基本からしっかりLOL攻略

League of Legendsの解説ブログ。ステップアップ、脱初心者を応援します。

ガラスマウスパッド って実際どうなの?長所・短所・おすすめ

RAZERから新製品ガラスマウスパッド「Atlas」が発表されて、今最もホットなマウスパッド素材になってます。ガラス素材ってマウスパッドとしてどうなの?って疑問を持ってる人に、すでに2種類のガラスマウスパッドを持ってるデバイスおたくの筆者が実際使ってみた感想をレビューしておきます。購入前の参考にしてください。私は半年使いましたが、今は使ってません。最後まで読んでもらえば理由も分かります。

【目次】
 1、ガラスマウスパッドの一般的な特徴(メリット)
 2、ガラスマウスパッドの弱点(デメリット)
 3、実際LoLでガラスマウスパッドはどうなのか
 おすすめ1位 SKYPAD3.0 レビュー
 おすすめ2位 Razer Atlas レビュー 新規追加
 おすすめ3位 Pulsar Super Glide レビュー
 ガラスマウスソール と ガラスマウスパッドの比較


【変更履歴】
2023/5/24 Razer Atlasを購入したので、使ってみた感想を追記 ⇒ 変更箇所「レーザー アトラス のレビュー」をチェック
2023/5/24 Razer Atlasの発売日が決定したので追記
 ⇒ 変更箇所「レーザー アトラス ガラスマウスパッドの発売日と価格」をチェック
2023/5/16 新規投稿

ガラスマウスパッドのメリット

長所① とにかく滑る

他のマウスパッドと明らかに違うすべりの良さです。

長所① 長寿命

ARTIZANなど、表面がザラっと(サラッと)した素材。布にコーティングされたもの。
すべりの良いマウスパッドは、滑りがいいほど寿命が短いです。数週間で表面の塗装が削れたり、劣化して、普通のマウスパッドとおんなじ感じになっちゃいます。ガラスマウスパッドはそういうことがないです。半年使って見ましたが、全く質感が変わりませんでした。

長所① メンテナンスが楽

布製は汚れたら洗う必要があります。
洗っても元のすべりには戻らないことがあります。

ガラスマウスパッドは、汚れはつきません。
サッと拭けば落ちるし、普段は表面の埃を落とす程度です。

メーカー公式のメンテナンスでは、
ガラス拭きと同じような掃除方法が記載されています。

ただ、個人的には、そこまで薬品使わなくてもいいかな。
メガネとか スマホの液晶 と同じような感じで掃除できます。
モニター拭いて、マウスとかと一緒にささっと柔らかいフロスで拭くだけで大丈夫

シリコンスプレー(潤滑剤)

これを塗るとすべりが格段に良くなります。
コツは直接、吹きかけるのはNG。
軽く柔らかい布にとって、表面を撫でるように塗る程度が良き

シリコン系の潤滑剤は、1度つけすぎると除去するのに専用のシリコンオフが必要
便利で、安定性の高いケミカルなんですが、この点だけが厄介です。
普通の界面活性剤の汚れ落としだと取れない。

長所① 

RAZERからガラスマウスパッドが発表されて、今最も注目を集めているマウスパッド素材です。
既に、ガラスマウスパッド経験者のデバイスおたくが、
忖度無しで使ってみた感想をレビューとしてブログにします。迷ってる人は読んでみて

ガラスマウスパッドのデメリット

2種類のガラス製マウスパッドを買って、
いろんなマウスと組み合わせて使ってみた感想です。

欠点① 高い

とにかく値段がネックです。
1万円~2万円が相場です。
今後、これが標準的になれば価格は抑えられるかも

素材はシリコンガラスで、スマホやタブレットのガラスフィルムに近いです。
それだけではなく、マウスのレーザーを反射する素材や、背面にグリップ力のある素材。こういうものを張り付けたものがガラスパッドです。

昔はガラスフィルムが5,000円とかしてたのが、今は1,000円くらい。
生産数が増えれば1万円以下くらいになるかも?

欠点② マウスソールの減りが早い

固い机の上で使ってる感じです。
100%テフロンのマウスソールだと、目に見えて削れてい来ます。
イメージとしては、削れるというより、振動で崩れていく感じです。
もともと、PTFE100%のマウスソールは、固いマウスパッドだとヘリが早いので、あたりまえっちゃあたりまえです。

特にLoLは、カメラ操作で頻繁にマウスを持ち上げます。
そのたびに軽くマウスソールを叩きつけてるようなものです。

人気のマウスソール EsportsTiger「ICE」

純PTFE(フッ素樹脂)は良く滑りますが、ガラスだとすべり過ぎだし、すぐに削れて無くなっちゃいます。

これよりも同じメーカーで、超寿命、安定性重視のモデル

EsportsTiger ARC2

PTFE(テフロン)だけでなく、充てん剤を混ぜて、柔軟性と耐久性を上げた素材

イースポーツタイガーにはARC1というマウスソールもあるのですが、これはICEとARC2の中間です。ガラスのマウスパッドは凄く滑るので、ARC2が快適です。

欠点③ 古いゲーミングマウスと相性が悪い

自分の持っているものだと、BenQ Zowei ZA12
(初代、ZA12-B・ZA12-Cじゃないやつ)が相性悪いです。
と言っても、発売から8年たっているマウスなので、もう使っている人はいないかな。
このくらいの世代で使われているPixArt PWN3310 というセンサーと相性が悪いです。

症状としては、
・カーソルが飛ぶ。操作してるのに、カーソルが動いてないことがある。
・マウスから手を離してるのに、カーソルがぶれる
・リフトオフ(マウスの持ち上げ)が認識されにくい

ただ、古いマウスだけなので、あんまり気にしなくてもいいかも。

欠点④ 小さなゴミも気になる

小さなゴミ や マウスソールが削れたカスがあると、ガリガリ言います。
ゲームする前は、表面を掃除したほうがいいです。
掃除は楽だけど、布製よりも頻繁に綺麗にする必要があります。

汗、曇り

普通のマウスパッドだと、汗は染み込んじゃいます。
ガラスは、水滴として残ります。

汗が垂れるような汗かきさんや、
結露するような環境だと、水滴が悪影響するようです。
これは自分の問題じゃないですが、こういう人もいると教えていただきました。

メーカーもそれは分かってて、アームカバーを出してます。

League of Legendsの場合

LoLだけで考えると、小さいサイズのマウスパッドで間に合うって人が多いです。
FPSゲームをプレイする人だと、通常は40㎝ x 40cmくらいのサイズが標準です。

画像参考:Amazon.co.jp「ロジクール G G740TH」

標準的で、今もっとも使用者が多い Logicool G740THのサイズは、46cm × 40㎝です。

ただ、LoLはFPSよりもはるかにハイセンシ・高感度のマウス設定をするので、30cm四方くらいのサイズで十分事足ります。

効果なガラス製マウスパッドでも、サイズが小さいものは比較的やすく購入できます。

おすすめ ガラスマウスパッド

あくまでLeague of Legendsメインで解説します。それは、ガラスマウスパットはフリック(ストッピング)重視のFPSでは使いにくいが、トラッキング重視のFPSでは非常な強力なデバイスです。
前者はVALORANTで素早く動かして止める動作にガラス製マウスパッドは向きません。
逆に APEX や Overwatch2 のように常に敵にカーソルを合わせ続けるトラッキング+リコイルするゲームに向いています。
LoLの場合は、後者に近いです。カメラ操作+AA(CS・敵)+スキルと常にカーソルを動かし続けるゲームなので、ガラスマウスパッドは適しています。

1位 SkyPAD3.0

とにかくよく滑ります。他のガラスマウスパッドと比べても滑りは圧倒的です。


画像引用:Amazon.co.jp「SkyPAD 3.0 ゲーミングガラスマウスパッド」

スカイパッドには小さいサイズがあって、1万円を下回る価格でガラスマウスパッドが使えます。ハイセンシLoLプレイヤーでよかった。

 Smallサイズ 白(200 x 250 mm)8,999円 (アマゾン価格
 Midiumサイズ 白(300 x 350 mm)12,599円 (アマゾン価格
 Midiumサイズ 黒(300 x 350 mm)12,599円 (アマゾン価格

XLサイズはかなり高いです。
XLサイズ(400 x 500 mm)16,542円(アマゾンで価格をチェック

2位 Razer Atlas (レーザー アトラス)

やっと購入できたのでレビュー。

すべりの良さ

すべりは、スカイパッドが圧倒的、アトラスはPulsarと近い感じです。
SKYPAD3.0 >> Razer Atlas > Pulsar Super Glide。
ただし、滑らないというよりも、ちょうどいいすべり。もちろん布のマウスパッドより圧倒的に滑ります。

コントロールのしやすさ

他のマウスパッドに比べて、圧倒的に操作しやすいです。
さらさらとした出ざわりで、少し抵抗があるので、止めやすいです。

気になった点

デカいです。最初からわかってましたが、
LoLプレイは小さいマウスパッドでも十分なので
サイズを選べるSKYPAD3.0を1位にしました。

分厚いです。5mmあります。
布製でも5mmはかなり分厚い部類で、
それが固いガラス素材なので気になります。
長袖やアームカバーしてないと腕が痛いです。
Pulsar や SKYPADは 3mmです。


ただ、その分厚さは、裏のすべり止めゴムがかなり豪華なものだからです。

なので、腕は素肌じゃなくて、
ロンT や アームカバーするといいです。
私はCW-Xの物を使ってますが、
100均やワークマンで売ってる日焼け止め用のヤツでもいいです。
スポーツ用はコンプレッション機能があって、疲れにくかったり、汗の蒸発で冷感仕様だったり機能的には日焼け止めの奴よりいいです。

発売されました。
まだ販売前ですが、公式アナウンスで日本の発売日と価格が発表されました。

定価:17,000円
発売日:2023年5月26日
公式の張ったリンクがAmazonなので、今のところアマゾンで予約販売

楽天市場(GRAPHT 価格17,000円)
GRAPHTはRazerの正規取扱店で、12カ月保障と明記されているので、正規品です。
他のショップは並行輸入の可能性があるので、記載しないでおきます。

評判を見る感じでは、少しコントロールしやすい感じに仕上がってるようです。

3位 Pulsar Gaming Gear Superglide PAD

SkyaPADより気持ちコントロールしやすいです。

スパーグライドは、LサイズとXLサイズがありますが、価格差がほぼ無いです。
なので、机のサイズが許すならXLサイズがお薦め
価格が安く、デカいサイズのガラスマウスパッドが欲しい人にはお勧めです。


画像引用:Amazon.co.jp「Pulsar Gaming Gears eSports仕様 ゲーミングマウスパッド Superglide White」

画像引用:Amazon.co.jp「Pulsar Gaming Gears eSports仕様 ゲーミングマウスパッド Superglide Black」

画像引用:Amazon.co.jp「Pulsar Gaming Gears eSports仕様 ゲーミングマウスパッド Superglide Red」

XLサイズ 42cm x 49cm:12,870円 (Amazon価格チェック)
Lサイズ 33cm x 42cm:11,476円 (Amazon価格チェック)
パルサーは、アマゾンが正規のストアなので、ここより安いところは在りません。

 

ガラスマウスパッド と ガラスマウスソール どっちがいいの?

正直いっちゃいます。ここまで書いといてあれですが、マウスが決まってるなら、ガラスソールの方がいいです。

おすすめのガラスマウスソール PULSAR Superglide マウスソール

ガラスソールなら、マウスパッドとマウスセンサーの相性を気にしなくていいです。

それと安いです。ガラスマウスソールは2,000円くらい。それでガラスマウスパッドと同じような超滑らかな滑りを手に入れられます。もちろんマウスパッドは安いやつでOK

自分は、Logicool G PRO X Superlightが今は良くて、しばらく買い替える気が無いので、Suplerglideマウスソール+G740THにしてます。ガラス製マウスパッドは机の引き出しに眠ってます。ただ、もしかすると湿度が高くて嫌になったら使うかも。

 

ちなみに、ガラスマウスパッド+ガラスマウスソールは、公式がNGとしています。

コントロールできないし、表面に傷がついて、劣化を早める可能性がある。

ガラスより柔らかい、マウスソールやマウス本体はいいけど、同じ固さやそれより固いものを滑らせたら、強化ガラスでも削れちゃうってことですね。

【完結】LJL移籍情報、シーズン2023【2022/5/10〜】

 

2022年年末からの移籍情報、2023年のスターティングメンバー

LCK同士の決勝で大きく盛り上がったWorlds2022(WCS)が終了し、競技シーンが終了。これからは各チーム来季に向けてメンバーあつめるじきです。

去年のFA状況も併せて見ると面白いです

「2021LJL移籍情報、2022年春・夏ロースター」

 

DFM/SG/FL/SHG/CGA/BC/AXIZ/V3 ロスター決定

今の時点では、移籍を表明して新チームを探すことを表明した選手の情報が中心です。
プロゲーマーはチームの顔となる極一部を除いて単年契約が普通です。

 

更新履歴:
 2023年夏の更新を追記中。SGロスター、SHG SuDalコーチ、FENNEL SSOL、AXIZ Valkyrie

移籍を発表し来季所属チームが変わる注目選手

 TOP:Evi、Cogcog
  JG :Yunika
 MID:Eugeo、Aria
 ADC:dresscode、LokeN
 SUP:Raina、Nemoh、Hetel、ViviD、Corporal
特に兵役を終えて選手・コーチを目指すViviD選手の行方が気になるところ。
IMP認証がどうなるか分かりませんが、ViviD選手は貴重な日本人枠換算の韓国人選手

噂レベルですが、KT Aria、JDG LokeN、HLE Vsta も LJL移籍と報道がある。追加しておきます。特にLokeNならビックニュース。

DFM(DetonationFocusMe)

 (TOP) tol2 (@tol_2_)
 (JG) Steal (@DFM_steal
 (MID) Aria (@LoLAria00) ⇐ KTから出戻り
 (ADC) Yutapon (@yutapongo) / Marimo (@marimom1022
 (SUP) Harp (@JiYoong_Harp)

Staff
 Coach かずーた (@oKazuXD
 Analyst Gismo (@HakabaOMW
 Coach Ceros (@trollceros

FA宣言・移籍した元選手・Staff

 (TOP) Evi (@evihuryaurya) ⇒ LEC Hereticsと契約
 (MID) Yaharong (@lolyaharong)

(2022/11/13) TwitterでEvi選手本人とDFM公式アカウントから、海外移籍する方針を表明
既にLECのHERITEC(@teamheretics)と口頭合意済みとリークがあり、これが本当なら後は契約書を交わすのみ
(2022/12/10) Yaharongは契約満了、本人ツイートで 来季のチームを探しているとのこと
(2022/12/12) Season2023からLEC1部に昇格する Heritetics (スペイン) とEvi選手が契約を発表。DFMはTOP Eviの後釜どうするのか?注目。Hereticsは JG Jankosと大型補強に成功したので来季のLECの勢力図がどうなるかも注目
(2022/12/12) LCK KTRolster Ariaと契約。2021年 DFMだったので 出戻り。それ以前はCGAだったので日本語はOK。ただし、KTでは活躍ができず。長くVicLaの控えで出場機会が無かった。全盛期のパフォーマンスが出せるかどうかが来季の見どころ。
(2023/01/07) アカデミーからtol2選手がロスター入り

 

>先頭の目次に戻る<

 

 

 

SG(Sengoku Gaming)
 (TOP) eguto (@masima1123)  ⇐ 元PUBGプロ
 (JG) Nesty(@nesu_lol)/Once (@Once_lol
 (MID) JETT (@jett0723
 (ADC) Vital (@VitalADC
 (ADC) LokeN (@LokeN0214)   ⇐ LPL JDGより移籍
 (SUP) Enty (@enty925)

Staff
 (Head Coach) Reapered (リーパード)(@reapered
 (Coach) Son(@xxxtttxxx56

FA宣言・移籍した元選手・Staff
 (TOP) Paz (@Pazloll) ⇒ 引退
 (ADC) Vital ( VitalADC) ⇒ LCK CL(二部)NSに
 (ADC) Honey ( @ADC_Honey0908) ⇒ 夏から CGA と契約
 (Coach) Dokgo(@TAKBLESSYOU

(2022/9/4) Paz選手がシーズン中から今期で引退を表明していた。LOLにかかわる仕事は続けると言っている。
(2022/12/24) 噂通りLokeNが加入。TOPは元PUBGのプロ eguto選手。これでロスター
Vitalはレンタル元の Nongshim RedForce に戻った。
(2022/12/25) ヘッドコーチにも大物招集。LCKのレジェンドで、C9の名物コーチだったリーバードが加入。
(2023/1/27) 去年引退発表したPazが選手復帰を発表。おそらく春だけ。予定していたeguto選手が使えない理由がありそう。病気ではなさそうなので、チームにフィットしてないか、メタに適応できなかったか、MID→TOPのコンバートが間に合わなかったか。TOPなのでプールだと思う。Aatrox+タンクを中心にしてたけどメタに合わないとか。とにかくPazが見れるのはうれしい。
(2023/6/2) 公式Twitterでロースター発表、アカデミーやストリーマーで活躍している「ねすてぃ」が参加。ミクロはあるが、マクロに不安がある。応用力もない選手のためどうなるか不安。Once選手は調子が悪いとツイート。体調不良なのか、プレイングやメンタルなのかは不明。
元々、春に引退予定だったが、eguto選手の準備が間に合わず急遽 選手復帰したPazは、今度こそ引退かな。eguto選手の仕上がりが気になるところ。

 

>先頭の目次に戻る<

 

 

 

SHG(Softbank HAWKS Gaming)(@esports_hawks

 (TOP) kinatu (@Luna_kinatu)
 (JG) Blank (@Blanklol98)
 (MID) DasheR (@lol_dasher
 (ADC) Marble (@marbleclz)
 (SUP) Vsta   ⇐ 元LKC HLE のサポートを獲得

Staff
 (Head Coach) Ares (@mkmk_95
 (Coach/Manager) Tussle (@dlansdyd1
 (Top Micro Coach) Sudal

FA宣言・移籍した元選手・Staff
 (SUP) Raina (@rainadazo) ⇒ FA、SHGとは契約せず、別チームと交渉中

(2022/12/5) SHGが契約選手の発表を行いました。Marble選手・Aresコーチ・Tussleコーチと再契約、Rainaは退団
(2022/12/6) kinatsuと再契約を発表
(2022/12/7) DasheRと再契約を発表
(2022/12/8) Blankと再契約を発表
(2022/12/9) 2020・2021・2022 LCKのHanwha Life Esports(HLE)のスタメンSupportだったVsta選手と契約を発表。LJL入りを注目されていた大物
ただ、昨年のエンチャンターSUPメタには苦労していた。ただ、それはHLEのチーム事情でADCが微妙だったから。今年はどうなるか?
(2023/6/7) 元HLEのコーチ SuDal氏をTOPレーンのミクロコーチとして登用

>先頭の目次に戻る<

 

 

 

FL(FENNEL)

 (TOP) TaNa (@TaNalol_) ← TCL(トルコ) Dark Passageから移籍
 (JG) hachamecha(@hachamecha_LoL
 (MID) Recap(@Recaplol1
 (ADC) SsolS (@SSol0304) ← 春RJ時代にリリース、夏再加入
 (ADC) Leo (@han__leo00) ←LCK KDFのサブADC
 (SUP) Shakespeare (@miyu00tomo)
 (SUP) Corporal (@CorporalLeague)

Staff
 (Head Coach) VicaL(@vical0911

RascalJesterのLOL部門 は FENNELに売却されたため、移籍情報は引継ぎで掲載します。

FA宣言・移籍した元選手・Staff

 (TOP) Ino (@RJ_Ino41
 (ADC) Ssol(LCK、元Afreeca Freecs)⇒ 夏 再加入
 (ADC) Sirotama(@_Downset
 (SUP) Secret(@RJ_Secret97) ⇒ 引退

(2022/12/12) Secret選手が現役選手を引退することを発表。25才で来季が兵役期限のラストシーズンだったのでもう1年見たかった。兵役終えたらLoL・LJLに戻ってきてほしい。ひとまずお疲れ様です。
(2023/1/10) FENNELの体制が公式Twitterで発表
TaNa選手は、トルコ1部に所属していた韓国人トップレーナー。兄は戦国LokeN。
Leo選手 2000/1/12生まれの22歳。Afreeca Freecs時代には1部に出場経験もあるADC。
コーポラルが日本人枠なのにびっくりです。
そして、Ino選手・Ssol選手がどこに行くんでしょうか?
(2023/4/22) LEO選手脱退
(2023/6/7) Ssol選手と契約
(2023/6/11) Shakespeare選手(大友美有)が出場選手として発表される。

>先頭の目次に戻る<

 

 

 

CGA(CrestGamingAct)

 (TOP) NAP(@nappy7144
 (JG) Cassin(@Lol_cassin
 (MID) Eugeo(@AurEugeo
 (ADC) Honey (@ADC_Honey0908) ← SGから移籍
 (SUP) Qoo(@kurinoko0826)← シーズン途中、Primo選手スタメン落ちでコーチ参戦
 (SUP) Primo (@@Shion_Primo

Staff
 Coach Qoo(@kurinoko0826)→ SUPで参戦
 Coach Natsuki (@Ntk_Md

FA宣言・移籍した元選手・Staff
 (Head Coach) Ping9(@Ping9_Ryu)→ FENNELのコーチに
 (MID) Kaito(@kaito199970)→ SHGのサブ
 (ADC) HyBriD (@HyBriD_WooJin)  → 不明
 (SUP) Nemoh (@zyakusyanemou) → FA中
 (Assistant Coach) Alchemy (旧Grendel) (@alchemylol) → チームには在籍していそうだが裏方っぽい。
 (サブADC) Milan(@MilanAxi)→ DFMのサブ・アカデミーに移籍

(2023/1/27) 公式よりロースター発表。MIDは、V3からFA中だったEugeo選手に決定。SUPは、Nemoh選手を放出でアカデミーからPrimo選手が昇格
そんなことよりPing9の穴をだれが埋めるか。BanPickはNatsukiコーチが担当するとのこと。しかし、Qooコーチはヘッドコーチ在任期間も長く、経験こそ豊富だが、実績に不安。Gango、Aria、Cassin、HyBriDという強力海外選手、日本人もNap、Hachamecha、Nemohと名だたる選手でも1度も優勝に手をかけられてない。万年4位。不安しかない。

(2023/1/27) 公式TwitterでPrimo選手がスタメン落ちし、Qooコーチが参戦

>先頭の目次に戻る<

 

 

 

BC(Burning Core)(@burning_core

 (TOP) RayFarky (@rayfarky)
 (JG) CaD (@chosugyong0220)
 (JG) EL (Chloe)
 (MID) Dice (@dohyun04201819)
 (ADC) Yuhi (@BC_Yuh1) / (Sub ADC) Koisi (@Koisi_LOL)
 (SUP) Raina (@rainadazo

Staff
 Coach 34 (@BC_3_4)

Sub
FA宣言・移籍した元選手・Staff

 (JG) FlawlesS (@flawless980726)
 (SUP) Fujimoto (@fujimotoryooo)

(2022/12/9) FlawlesS/Fujimoto/LOSER(サブSUP)/
(2023/1/6)
ライナ(raina)選手の加入を発表
(2023/1/13) ジャングラーCaD選手の加入を発表。LCK2部 HLE Academy
(2023/2/18) 試合直前にBC公式TwitterとHPで選手加入の発表。EL選手はLCKアカデミーやEMEA(トルコ)のチームで活動していた。ADCサブにKoisi選手も登録。元アカデミーのAmethyst。

>先頭の目次に戻る<

 

 

 

AXIZ

シーズン序盤は、新しいメタ(TOPスマイト) や ポッピーOTPを活かしたBP など奇抜な戦術を見せてくれたアクシズ。ただし、春夏ともに5勝(うち3勝はV3)と実力不足は明確。LJLの配当金だけのチーム運営に批判がある。

 (TOP) Ino (@Ino_aino41) ← RJから移籍
 (JG) Hoglet (@hoglet99) ←LLA All Knightsから復帰
 (MID) Megumiin (@Kurumayu_LOL)
 (ADC) Valkyrie
 (SUP) Dicey (@imDiceylol)

Staff
 (Coach) Search (@NeetSearch

FA宣言・移籍した元選手・Staff
 (TOP) tol2 (@tol_2) ⇒ 春終わった時点でDFMアカデミーに移籍
 (TOP) YellowYoshi (@ID_yellowyoshi)
 (JG) Swamp (@hwanghyeonsig1
 (ADC) Sangchu (@qkrtkdwns135) 
 (ADC) Cheoni (@pacheoni2) → メキシコ Team Azeへ移籍
 (SUP) Dicey (@imDiceylol) → 夏シーズン途中で契約解除


(2022/06/22) tol2選手がDFMアカデミーに移籍。来季はEvi選手が海外移籍を表明しており、DFMのロスター入り濃厚
(2023/01/10) 公式Twitterでロースター発表。ホグレット選手・アイノ選手と実績ある選手が復帰したのは期待が持てる。Cheoni選手はLCK CL HLEアカデミーの選手
(2023/06/08) ロスター発表、ADCがバルキリーという選手に変更、Cheoni選手は LLA AZEに移籍
(2023/06/15) 公Dicey選手が突然の契約解除が発表、チーム・選手合意の上らしい。代わりに入るのは kentakki選手というアカデミーの人らしい
OPGG(@kentakki3)を見る感じ、マスタータッチの、ダイヤ上位の実力っぽい。FENNEL Shakespeareさんと言い、サポートは枠がありそうに見えちゃいますね(涙)

 

>先頭の目次に戻る<

 

 

 

V3 Esports

シーズンも悪い意味で荒らしまくったV3。春夏圧倒的な最下位、春は全敗(0-21)、夏 3勝 18敗。移籍市場もはやくも荒らしてくれそうなニュースがでてます。

 (TOP) Washiday(@lolZenly
 (JG) HRK(@krhLOL
 (MID) Acee (@mugita1125) ← 同チームコーチから選手へ復帰
 (ADC) dresscode(@dresscodemb
 (SUP) Hetel(@hetel

Staff
 (HeadCoach) HW4NG (@hwang620zz)
 (統括) Awaker (@Awakerlol)
 (Coach) Meat (@meat_JP)

FA宣言・移籍した元選手・Staff
 (JG) Yunika(@_layor9 ) ⇒ 引退を表明 ⇒ 引退撤回、FA中 ⇒ AfreecaTV LCK解説
 (MID) Eugeo(@AurEugeo)⇒ CGAに移籍
 (ADC) dresscode(@dresscodemb) ⇒ FA ⇒ 再契約
 (SUP) Hetel(@hetel) ⇒ FA ⇒ 再契約

(2022/9/30) dresscode選手がFA表明
(2022/10/5) Yunika選手が引退を表明
(2022/11/4) Eugeo選手・hetel選手がLFTを表明
(2022/11/27) Yunika選手が引退を撤回。下の表現的に既に来季の所属チームが決まってそう。

今年初めに物議をかもした若手囲い込みの 3年契約を発表したV3ですが、1年で崩壊したようです。
興味深いのは、dresscode選手はFA。
もともとSHGに移籍したMarble選手が正規ADCだったためか3年契約外だった模様。
対して、Eugeo・hetel両選手はLFT。あくまでV3が契約を保持している。移籍金ビジネスと噂も・・・
(2022/12/23) 昨年所属先が見つからずコーチとなっていた Ace選手が選手復帰とチームから発表あり

(2023/1/21) V3公式Youtube動画 でインタビューが投降され今期のジャングルのロスターHRK選手を発表。HRKで ヒロキ と読ませるようです。mAce選手はAcee選手と改名?
また、この動画の情報欄には選手が記載されており、dresscode選手とhetel選手は再契約したようです。
(2023/1/27) LoL忍者さんでライター、AfreecaTV LCK日本語実況の解説。FA宣言したがオファーは無かったか、条件に合わなかったよう。今季のジャングラーのメンツを見るとオファーV3以外は無かったと思われる。

 

>先頭の目次に戻る<

 

まとめ

まだ移籍が決まったニュースは有りませんが、今期所属したチームを離れ、新しい環境を探す選手がLFT・FA宣言をしています。

個人的には 韓国の兵役を終えて選手復帰を目指す ViviD元選手を獲得するチームがあるのか。そもそも IMPレジデント認証対象 なのかどうか。

今季所属先が見つからなかった、Ace選手 や Cogcog選手がどうなるか気になるところ。

 

 

 

 

DIABLO4(エディション・PS5 or PC・コントローラー or キーマウ)

CS版 か PC版のどっちを買うか?

このブログは99%が日本人なので、XBOXを抜きにして書きます。
DIABLO4は、PS4、PS5、PC(BattleNet版)があります。

DIABLO4は完全なクロスプレイ対応です。
なので異なるハード間で協力プレイ可能、PvPも可能です。

このブログでは、最近はPS5推しでした。
アーマードコア
エルデンリング
EldenRingをPCで買って、画質がキレイすぎて、大画面でやった方が良かったと感じたから、以降のゲームは全部PS5で買ってます。
地球防衛軍・ホグワーツレガシー・モンハン・フォースポークンなど

DIABLOは、オープンワールド、3DのRPGゲームですが、
こんな感じの暗い画面で、エフェクトも派手じゃないです。

更に、ディアブロはハクスラ系RPGなので、大量の敵NPCが画面を埋め尽くすゲームです。
なので、スペック的に余裕があるパソコン版をチョイスしました。
・画質が重要じゃないゲーム
・処理性能が必要なゲーム
この2点です。LoL勢ではスペックの低いパソコンでやってる人もいるので、そういう人は迷わず PS5/PS4を選んだ方がいいです。
スペックの高いパソコンでも、かなり熱くなるので、
GTX2060やGTX3060くらいのグラボだとキツイと思います。

私は、パソコン版で購入しました。
先行プレイがしたかったので、アルティメットエディションを購入しました。

先行チケットが付いていたのが、デラックス/アルティメット。
通常版との違いが、バトルパスチケットの有無で、チケットはゲームを進めるとアイテムがもらえる。
通常版でもバトルパスはあるが、もらえる物 に差があるようです。
ただし、PvPでの差は付かないアイテム・スキンです。

デラックスとアルティメットの違い

アルティメットには、ブーストが付いていて、
バトルパスの進捗が楽になっています。
もらえるアイテムも違います。

バトルパス単体で購入価格

バトルパスは単体で購入できます。

プレミアム 9.99$1000プラチナ
アクセラレート 24.99$2,800プラチナ

25ドルは 今の為替相場だと約4000円。
だったら他にも特典が多いからアルティメット買おう
と私はUltimateを選択しました。

パッド or キーマウ?

CS機でも販売されるタイトルなので、パッドプレイも可能です。
私は、いつも3Dゲームは操作性からパッドですべきと言ってきました。
3Dゲームと、コントローラーのアナログスティックの相性がいいからです。
マウスは2次元のポイントを指示するデバイス、WSADは、前後左右+斜めの8方向しか指定できません。
パッドのアナログスティックは、可変抵抗なので、360度+速度が速い・遅いまで入力できるからです。

ただ、DIABLOはオープンワールドですが、ほぼ平面
視点もキャラクター背面から見下げる視点のみです。
上下高さの概念がほぼ無いゲームです。

更に、キャラクター操作もすごくシンプル。ほぼLoLです。

なので、私はパッドではなくて、キーマウでプレイしています。

DIABLO4はどこで買うのが安いか?

パソコン版(BATTLENET)の価格

PC版は、BATTLE.NETからしか買えないので、Blizzardからの直接購入しかありません。

スタンダードエディション 9,800円
デラックスエディション 12,600円
アルティメットエディション 14,000円

DIABLO-IV-logo.png

 

PS4版・PS5版

今のところAmazonがかなり安くて、8,018円と最安です。

参考価格:
 PS4 楽天市場(8,329円)
 PS4 楽天市場(8,329円)
楽天ブックスの価格です。調べた感じでは、
家電量販店のネットショップなどでは取り扱いすらないです。
洋ゲーだし、グラフィックも日本じゃ人気で無そう
オタクゲームなので仕方ないか。
LoLだって、デフォルトスキンは日本じゃ人気ないし、スキンの傾向も昔は洋ゲーだったのが、最近は日本のゲームを参考にしてる感じだし

発売前なので、発売したら
おもちゃ屋さんや ゲーム屋さん で安くなるかもしれません。

Fakerの使用マウスと設定

LCKというか、League of Legendsのレジェンド。フェイカーのマウスと設定についてまとめました。真っ赤なあのマウス欲しいよね

目次
 ・Fakerのマウス設定
 ・Fakerの使用しているゲーミングマウス
 ・Fakerの使ってるキーボード
 ・Fakerのキーバインド
 ・その他のデバイス

Fakerのゲーム内設定は、ほぼデフォルトです。

マウスのDIPだけ以上に高いですが、
キーバインドもデフォルト、
カメラなどの感度もデフォルトです。

 DPI:3500
 Windowsマウスポインタ―速度:5
 ゲーム内感度:70
 カメラスピード:50

フルスクリーン、1920x1080、360hz、1ms

モニターはコレです。Fakerというか、LCKの公式モニターがこれなので、個人配信とかは別なのを使ってますが、メインはこれです。じゃないと練習にならないので。

Fakerが使用するゲーミングマウス

もちろん自身の名前を冠したモデルです。

Razer DeathAdder V3 Pro Faker Edition

FakerはRazer DeathAddrシリーズをデビュー当初から使っています。
SKTelecom T1時代に、米Corsairがチームのスポンサーになった時に、専用マウスの開発などされましたが、結局は古いDeathAdderを使い続けていました。

Razerからは Viper V2が多くのプロの使っているモデルでしたが、Fakerはそれも合わず、長年慣れ親しんだ DeathAdderと形状を同じくし、軽量化+最新スペックにした専用モデルが開発されました。

 

画質なども下げたりせず、高画質設定のままプレイしてます。

Fakerが選んだキーボード

コルセアのK70、CherryMx赤軸

Fakerのキーバインド

フェイカーのキーコンフィグもほぼデフォルトです。

 スキル1:Q
 スキル2:W
 スキル3:E
 スキル4:R
 サモスペ1:D
 サモスぺ2:F(フラッシュはこっち)
 アイテム①:'(日本語配置だと左上「半角/全角」キー)
 アイテム②:2
 アイテム③:3
 ワード :4
 アイテム④:5
 アイテム⑤:6
 アイテム⑥:7

左上から順番と思いきや、1だけ設定してないです。
アクティブアイテムの暴発を防ぐためでしょうか?

Fakerが使ってるモニター・マウスパッド

ゲーミングモニター LG UltraGear 25GR75FG-B

360hz、24.5インチ、1ms、LCKのプロはほとんどこれです。LCKの会場で使われているのがこれなので

【Amazon】6/4まで超大幅ポイント還元&タイムセール

6月はアマゾンセール。ゲーミングデバイスを購入するチャンスです。

Amazon「タイムセール祭り」の入口リンク
ポイント還元の条件詳細をチェック

最大還元率までは、いろいろと条件が付いてきますが、
このキャンペーンが真にすばらしいところは、
全部クリアしなくてもいい
1つ1つでポイント還元率が上がるところ。

lolsyoshinsya.hatenablog.com

 

 

スマブラ世界最強 MkLeoのコントローラー

目次:
 ・世界最強のスマブラプレイヤーは誰か
 ・最強プロ MkLeoの使うコントローラー
 ・MkLeoのGCコン設定

更新履歴:
2023/5/31 新規投稿

世界最強スマブラプレイヤーは誰か

日本最強は、2022年・2023年の実績から「あコーラ」選手と解説しました。これは諸説あります。プレイヤー・キャラの相性があるので

しかし、世界最強となると誰もが MkLeo (エムケーレオ)一択というでしょう。

2015年から大会に出始めた彼は、前作の大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii Uの時代から、世界大会で1位と取り続けています。

作品が変わって、今のSwitch用 大乱闘スマッシュブラーザーズSPECIAL(スマブラSP)が発売された2018年から現在に至るまで、世界ランキング1位、出る大会でもほぼ1位と、名実ともに世界最強のスマブラPRO選手です。

 関連記事「日本最強プレイヤー、あColaのコントローラー設定」

lolsyoshinsya.hatenablog.com

MkLeoが使うコントローラーは「GCコン」

GCコン:GameCubeコントローラーです。スマブラプレイヤーなら、誰もが持ってるレベル。

CGコンの価格

GCコンのメリットに、安くて頑丈って言うのがあるのですが、実はGameCubeコントローラーは既に生産終了していて、新品では販売されていません。今あるものはほとんどがプレミア価格で取引されています。

定価:2,200円でした・・・

 ・Amazon(5,980円)
 ・楽天市場(5,480円)
リンクは載せないけど、限定カラーだと2万とかするものもあります。

CGコンとSwitch接続用の専用タップ

>GCコン接続タップ 定価:2,750円、これももうメーカー生産・在庫がなく、プレミア価格になっています。

Amazon(4,100円)  
 ・楽天市場(4,629円)

MkLeoのGCコン設定

MkLeoは世界最強のスマブラプレイヤーなのは異論の余地がありません。
ただ、コントローラー設定は変態的過ぎてマネする人はあまりいません(笑)

MkLeoはPCゲームもGCコンでやる

プロ意識が高い選手で、オフに別のゲームで遊ぶ時も、彼はパソコンにGCコンを接続してプレイしています。

スマブラ最強 あcola選手の設定と持ち方

スマブラSP日本最強プレイヤー あcola選手の使用するコントローラーと設定、持ち方について解説します。

目次:
 ・あcola選手とは何者か
 ・炎上騒ぎについて
 ・あコーラ選手の使うコントローラー
 ・あコーラ選手のPROコンのボタン設定(キーコン)
 ・あコーラ選手のPROコンの持ち方

あコーラ選手とは

世界ランキングも、MKLEOに続く2位。日本人では圧倒的な1位
2021年に彗星のごとく現れて、15歳 でいきなり世界TOP4に入る活躍
あっという間に日本1位、2022年・2023年は海外大会でも連続で優勝するトッププロ。
VALORANTで有名なZETA Division に所属するスマブラのプロ選手

 

スマブラ日本トップは誰か?

これは諸説ありますが、近年の世界大会での実績、世界ランキングを見ると、あcola選手が圧倒的です。
もちろん直接対決したら○○の方が強い。って言うのはキャラ差があるゲームなので勝敗は変わります。
あくまで近年の大会の成績、それをもとに算出される世界ランキングで世界2位、日本1位とさせていただきます。

あcola氏の炎上

メインキャラの Steve は、大会特別ルールでBANされたり、
使うキャラが強すぎると炎上したりと強すぎるため話題になるほどのプレイヤーです。
それに対し、事態を重く見た所属チームのZETA Divisionは、緊急の声明を出しています。
明記されていませんが、タイミングと内容的に「あCola」を守るための発表です。

あコーラ選手が使っているコントローラー

多くの国内プロがGCコンを使うなか、日本で一番強い選手が使っているのは PROコンです。
GCコンは生産終了していて、もう定価では手に入りません。
最強プレイヤーが現行製品のPROコントローラーを使っているっていう事実は、 これからスマブラを始める人にはうれしい情報です。

販売サイトリンク:
 ・Amazon(6,973円)
 ・楽天市場 (7,678円)
 ・

あcolaのプロコン設定

設定はオーソドックスな初期設定に近い配置です。ただし、プロコンの強みを最大限に生かすために、持ち方は特殊です。

あcolaのプロコンの持ち方

持ち方は「モンハン持ち」と呼ばれるで有名な形

 

 

右手の人差し指を折り曲げて、表面ボタンの上側を押すように構えて、
親指は下側と右のスティックを操作します。
この持ち方は、APEX Legendsなどパッドでやるeスポーツでは必須のテクニックになってます。

 

lolsyoshinsya.hatenablog.com

lolsyoshinsya.hatenablog.com