基本からしっかりLOL攻略

League of Legendsの解説ブログ。ステップアップ、脱初心者を応援します。

LJL移籍情報、シーズン14(2024年)【2023/12/3〜2024/1/18】

 

2023年年末からの移籍情報、2024年のスターティングメンバー

T1の優勝で上がったWorlds2023(WCS)が終了し、競技シーンが終了。これからは各チームが来季に向けてメンバー構成をする時期です。

去年のFA状況も併せて見ると面白いです

「シーズン13(2023年)LJL移籍情報」

前提条件・環境変化

来期のLJLは、環境が大きく変わります。
既に発表されましたが、世界戦 MSI・WCS への出場できる条件が変わりました。
いままでは、LJLで春・夏1位が出場できましたが、
来期からは PCSリーグで勝ち上がって初めて世界大会となります。

チーム数が減少

LJL参加するチームには、リーグから補助金が出ていました。 噂レベルですが、1チーム2000万、内1200万は選手・コーチの給料 これが廃止または、大幅に減額されたと言われています。

FLとCGAが撤退

FENNEL(旧:RascalJester) と Crest Gaming Act が撤退を表明してます。
IMPレジデント(いわゆる3年経ったら日本人)のルールや、
日本人枠の制限は変わらないため、LJLの日本人選手は大きく減ります。

Grest Gaming Actは、AXIZと合併し、AXIZ Crestに。

引退を表明した選手

・hachamecha:前FLのジャングラー ⇒ 求職中
・Enty:前SGのサポート ⇒ ストリーマー/配信者
・Qoo:前CGAのサポート兼コーチ  ⇒ クリエイター(解説動画をやりたいらしい)
・eguto:前SGのトップ ⇒ Valorantのプロを目指すと表明
・LokeN:前SGのADC ⇒ 選手引退。戦国ゲーミングからオファーは有ったがLoL選手を引退
Entyは、10/21にFA宣言しているので、移籍先を探したがオファーが無かったよう。

ここから先は2023年の状況、ここから移籍先などが決まったら更新していきます。

注目の選手

TOP Evi、2023年シーズンはLEC Team Heritecsに移籍したものの、思うような結果を残せず11月で契約終了
最有力は古巣で、Evi移籍の後任 tol2は、Ceros・かずーたのパワハラをリークしてチームを離れた
LJLシーズン中はYutapon、ワールズはApaMENでしのいだが、来期未定のためEviの復帰は濃厚か?

今の時点では、移籍を表明して新チームを探すことを表明した選手の情報が中心です。
プロゲーマーはチームの顔となる極一部を除いて単年契約が普通です。

 

更新履歴:
 2024/1/18 全チームのロスター決定。これでこの記事の定期更新は終了。途中で選手交代などあったら更新します。

DFM(DetonationFocusMe)

 (TOP) RayFarky (@rayfarky) ← BCから移籍
 (JG) Steal (@DFM_steal
 (MID) Aria (@LoLAria00)
 (ADC) Yutapon (@yutapongo
 (SUP) Harp (@JiYoong_Harp)

Staff
 (Coach) ViviD (@gosuEternal)
 (Analyst) Gismo (@HakabaOMW

FA宣言・移籍した元選手・Staff

 (TOP) ApaMEN → 古巣 VARRELに戻る。もともとWCSだけのスポット契約

(2024/01/18) ロースター発表
このメンバーならもっと早く発表しても良かったようなってくらい規定路線。
個人的にはCeros・Kazuが復帰路線を懸念していたが、そうならなくてよかった。

唯一の懸念点は、昨年の途中から急遽コーチとして加入した ViviD。コーチ経験がほぼ無いのが不安。ただ、選手もベテラン揃いだから問題が表面化しないかもしれない。

 

>先頭の目次に戻る<

 

 

 

SG(Sengoku Gaming)
 (TOP) Kinatu(@Luna_kinatu
 (JG) Ellim(@EllimLoL
 (MID) JETT (@jett0723) / Kakkun (@isobekakuzou)
 (ADC) Yuhi (@yuhilolz)
 (SUP) Gaeng (@Gaeng_lol)

Staff
 (Head Coach) Yang @Yangcoach93
 (Coach) Yutorimoyashi(@yut_moyashi
 (Coach) Paz(@Pazloll

FA宣言・移籍した元選手・Staff
 (TOP) eguto (@masima1123)  ⇒ 引退し、Valorantのプロを目指す
 (JG) Once (@Once_lol)  ⇒ 兵役へ
 (JG) Nesty(@nesu_lol
 (SUP) Enty (@enty925) ⇒ 引退しストリーマーに
 (ADC) LokeN (@LokeN0214)   ⇒ LoL選手を引退
 (ADC) Vital (@VitalADC
 (Head Coach) Reapered (リーパード)(@reapered)⇒ 独自の育成機関設立


(2023/11/11) 全選手・コーチと契約終了を発表
(2023/12/1) Enty選手が選手引退を自身のTwitterで発表。FA宣言し、移籍先を探していたようだが見つからなかったようです。
(2023/12/11) LokeN選手が選手引退を自身の配信で発表
(2024/1/6) ロースター発表。Gaengが兵役から戻ってきて戦国入り。今年こそ勝てるか?

 

>先頭の目次に戻る<

 

 

 

SHG(Softbank HAWKS Gaming)(@esports_hawks

 (TOP) Evi (@ebihuryahurya)
 (JG) Forest
 (MID) DasheR (@lol_dasher
 (ADC) Marble (@marbleclz)
 (SUP) Vsta

Staff
 (Head Coach) VicaL (@vical0911
 (Head Coach) Kite
 (Coach/Manager) Tussle (@dlansdyd1

FA宣言・移籍した元選手・Staff
 (TOP) kinatu (@Luna_kinatu) ⇒ 
 (JG) Blank (@Blanklol98) ⇒ 2024春は選手活動せずオフにする
 (Head Coach) Ares (@mkmk_95)  ⇒ FA中
 (Top Micro Coach) Sudal 元Feddit BRION アカデミーのコーチ。



(2023/11/22) BlankがFA宣言
(2023/11/22) AresコーチがFA宣言
(2023/12/18) Blankが2024春は休暇にすると発表
(2023/12/18) Kinatsuはすでに来期のチームは決まっている。2024年初に発表するとのこと
(2023/12/21) SHGが契約選手の発表。
ジャングラーのFrost選手は、T1Academyで2年、LCK CL 4年と21歳。韓国人選手としては中堅くらいの年齢。


(2022/12/8) Blankと再契約を発表
(2022/12/9) 2020・2021・2022 LCKのHanwha Life Esports(HLE)のスタメンSupportだったVsta選手と契約を発表。LJL入りを注目されていた大物
ただ、昨年のエンチャンターSUPメタには苦労していた。ただ、それはHLEのチーム事情でADCが微妙だったから。今年はどうなるか?
(2023/6/7) 元HLEのコーチ SuDal氏をTOPレーンのミクロコーチとして登用

>先頭の目次に戻る<

 

 

 

BC(Burning Core Toyama)(@burning_core

 (TOP) tol2 (@tol_2_) ← DFMシーズン途中に契約解除
 (JG) EL (@BCELlol)
 (MID) Jool (@Jool1230) ←EMEA配下のトルコリーグDark Passageから移籍 22歳
 (ADC) HowLa (@HowLa2003) ← SHGアカデミーから移籍
 (SUP) Charley (@LOLCharlieN) ← SHGアカデミーから移籍

Staff
 (CoachSUP) Raina (@rainadazo)

Sub
FA宣言・移籍した元選手・Staff

 (TOP) RayFarky (@rayfarky) → DFMに移籍
 (MID) Dice (@dohyun04201819)
 (ADC) Yuhi (@BC_Yuh1) → SGに移籍
  Coach 34

(2024/1/14) ロースター発表
かなり怪しい。

不安要素① TOP tol2はピックプールに問題あり
ファイターがほとんど使えなくて(トリンダメアだけ)、DFM時代はマルファイト・サイオンしかまともにピック出来なかった。ポケットピックでADC(ドレイブン・トリスターナ・アクシャン)を出しても活躍しきれなかった。これが改善できるか不安。しかも、昨年のパワハラ被害+炎上でDFMを途中で契約解除でブランクもある。

不安要素② いきなりヘッドコーチになった Raina。
eスポーツのコーチの影響力は大きく、普通はアカデミーで下済みを数年経て、トップチームのサブコーチを経て初めてヘッドコーチになる。

>先頭の目次に戻る<

 

 

 

AXIZ

CREST Gaming ACTを吸収合併し、AXIZ CRESTにチーム名を変更

 (TOP) Washidai (@lolZenly) ← V3から移籍
 (JG) Cassin (@lol_Cassin) ← CGAからスライド
 (MID) Eugeo (@AurEugeo) ← CGAからスライド
 (ADC) Ssol (@SSol0304) ← FENNELから移籍
 (SUP) Ino (@Ino_aino41) ← TOPからコンバート

Staff
 (Coach) Son (@NeetSearch) ← CGAから移籍

FA宣言・移籍した元選手・Staff
 (TOP) Ino (@Ino_aino41) ← RJから移籍
 (JG) Hoglet (@hoglet99) ←LLA All Knightsから復帰
 (ADC) Valkyrie

(2024/01/10) ロースター発表。LJL再編に伴い大幅補強できたように見える。
Washidaiは、去年V3で孤軍奮闘したし、よくも悪くもCassin次第だけど、MIDがEugeoだからカバーできそう。

 

>先頭の目次に戻る<

 

 

 

V3 Esports

2年連続で圧倒的な最下位。3か年計画の最終年どうなる?

 (TOP) TaNa (@TaNalol_)  ← FENNELから移籍
 (JG) HRK(@krhLOL
 (MID) Acee (@mugita1125
 (ADC) Bini(@GeonbinH)← EMEA/TCL、LCK CL
 (SUP) Hetel(@hetel

Staff
 (HeadCoach) HW4NG (@hwang620zz)
 (統括) Awaker (@Awakerlol)
 (Coach) Meat (@meat_JP)

FA宣言・移籍した元選手・Staff
 (TOP) Washidai → AXIZに移籍
 (ADC) dresscode(@dresscodemb

(2024/1/6) TaNa選手・Bini選手獲得、Acee選手と再契約を発表
近年は、契約でごたごたしたり、開幕直前のロスター発表が多かったV3だが、今期は1月6日と早めの発表

ただ、唯一活躍していたWashidaiが移籍、TaNaは強いTOPだがリソースが必要なタイプ。Acee選手のパフォーマンスに不安。Bini選手は22歳と経験豊富
3日年計画の最終年、結果を出しに来たか?

 

>先頭の目次に戻る<

 

まとめ

徐々にロースターが決まってきています。
注目は、圧倒的な最下位を2年間継続しているV3。3か年計画の最終年、何とか戦える布陣になったのか要チェック
6チームになったことで、実力差が縮まった感があるので楽しみ。

 

CGA(CrestGamingAct)

LJL再編でチーム廃止、AXIZと合併

 (TOP) NAP(@nappy7144
 (JG) Cassin(@Lol_cassin
 (MID) Eugeo(@AurEugeo
 (ADC) Honey (@ADC_Honey0908) ← SGから移籍
 (SUP) Qoo(@kurinoko0826)← シーズン途中、Primo選手スタメン落ちでコーチ参戦
 (SUP) Primo (@@Shion_Primo

Staff
 Coach Qoo(@kurinoko0826)→ SUPで参戦
 Coach Natsuki (@Ntk_Md

FA宣言・移籍した元選手・Staff
 (Head Coach) Ping9(@Ping9_Ryu)→ FENNELのコーチに
 (MID) Kaito(@kaito199970)→ SHGのサブ
 (ADC) HyBriD (@HyBriD_WooJin)  → 不明
 (SUP) Nemoh (@zyakusyanemou) → FA中
 (Assistant Coach) Alchemy (旧Grendel) (@alchemylol) → チームには在籍していそうだが裏方っぽい。
 (サブADC) Milan(@MilanAxi)→ DFMのサブ・アカデミーに移籍

(2023/1/27) 公式よりロースター発表。MIDは、V3からFA中だったEugeo選手に決定。SUPは、Nemoh選手を放出でアカデミーからPrimo選手が昇格
そんなことよりPing9の穴をだれが埋めるか。BanPickはNatsukiコーチが担当するとのこと。しかし、Qooコーチはヘッドコーチ在任期間も長く、経験こそ豊富だが、実績に不安。Gango、Aria、Cassin、HyBriDという強力海外選手、日本人もNap、Hachamecha、Nemohと名だたる選手でも1度も優勝に手をかけられてない。万年4位。不安しかない。

(2023/1/27) 公式TwitterでPrimo選手がスタメン落ちし、Qooコーチが参戦

>先頭の目次に戻る<

 

 

 

 

FL(FENNEL)

LJL再編でチーム廃止

 (TOP) TaNa (@TaNalol_) → V3に移籍
 (JG) hachamecha(@hachamecha_LoL)⇒ 引退
 (MID) Recap(@Recaplol1)⇒ 引退
 (ADC) SsolS (@SSol0304) ⇒ AXIZに移籍
 (ADC) Leo (@han__leo00) ←LCK KDFのサブADC
 (SUP) Shakespeare (@miyu00tomo)
 (SUP) Corporal (@CorporalLeague)

Staff
 (Head Coach) VicaL(@vical0911

RascalJesterのLOL部門 は FENNELに売却されたため、移籍情報は引継ぎで掲載します。

FA宣言・移籍した元選手・Staff

 (MID) Recap(@Recaplol1)⇒ 引退
 (JG) hachamecha(@hachamecha_LoL)⇒ 引退

(2023/12/1) Hacamechaが選手引退を発表。日英通訳、電子機器製作、文章作成、教育、広く求職中
(2023/12/6) FENNELは来期LJLから撤退し、LoL部門解体を発表。RJから買い取ってわずか1年で解体となり、炎上している。
(2023/12/7) Recapが選手引退を発表。LoL関連、eSports関連で求職中

>先頭の目次に戻る<

まとめ

V3にも有力なKR選手が入り、いよいよ実力が拮抗した良いリーグになると思われた中、
1/14のBurningCoreのロスター発表でがっかり。
誰もが最下位予想するチームになっていた。

 

 

 

【LOL用語解説】もぎもぎフルーツ

 

モギモギの正式名称

もぎもぎフルーツは、日本でだけ使われる愛称です。
正しい名前は、ハニーフルーツ

英語では、HoneyFruit です。

もぎもぎフルーツの語源

Meiji(明治)のお菓子が語源です。
「もぎもぎフルーツグミ」

画像引用:Amazonリンク「明治 もぎもぎフルーツグミ 22g 」

いわれてみれば確かに似ています。

元LJL DFM、現 Team Heritecs の トップレーナー Evi選手も
好んでこの名称を使ってます。

「モギモギ」って省略するLoLプレイヤーも かなり多い

脳って人間の内臓でも1位2位を争う消費カロリーの多い臓器です。
このグミもかなりいいエネルギー源です

League of Legendsは他のesportsよりも、休みが少ないゲーム。
30分40分ほとんどの時間を集中して頭と手と目を動かすスポーツです。
適切にエネルギー摂取して楽しんでください。
FPSだったらインターバルがあったりするけど、
LoLはリコールして、アイテム買った後、レーン復帰するときくらいしか、休まる時が無い。激しい競技です。

 

 

 

もぎもぎフルーツの仕様

体力回復量
もぎもぎのスポーン時間
もぎもぎが生える場所
その他のトピック
オーシャンリフトの特別仕様

ハニーフルーツの回復量

2つの計算式があり、どちらか回復量が多い方が適応されます。

体力割合の計算式

最大体力の3.5% が回復します。
1つのハニーフルーツからは、実が5個落ちるので、
5個すべて一人でとれば、17.5%。
約2割くらい回復します。

レベル依存の計算式

8+Lv数×6
14/20/26/32/38/44/50/56/62/68/74/80/86/92/98/104/110/116
とレベル1~18で上がっていきます。

こっちも全部で2割くらいです。
Lv6で5個とると 220回復します。

例:エイトロのLv6
 体力 1220、体力割合い計算だと 17.5% が 213.5
 なので、レベル計算:44×5個=220 が優先されます。
 と言っても大差ないのです。
 他のチャンピオンでも同じような数値なので、
 体力の2割弱とざっくり覚えておいてレーニングしてください。

マナの回復量

マナは、総量の6%なので、5個とると3割回復するので、かなり強力です。

もぎもぎフルーツの発生時間・クールタイム

もぎもぎフルーツが回収できる時間は、トップレーナーやジャングラーにとって非常に重要です。

初期スポーンタイミング

最初のフルーツが発生する時間は、6分~6分30秒 と決まっています。

インターバル

次に、再回収できるようになる時間です。
これもバラツキがあり、
リスポーンまでに5分30秒~7分

破壊しなかった場合

ハニーフルーツをだれも破壊しなくても、次のハニーフルーツが発生します。
ただし、TOPとBOTそれぞれで2つが上限です。
破壊せずに時間が経つと、
トップサイドのリバーに2個、ボットサイドのリバーに2個、
サモリフ合計で4個までもぎもぎが生えます。

破壊して落ちた実の有効時間

もぎもぎをAAして、回収できるようになると5個の実が散らばります。
その実は30秒間有効です。それ以上の時間が経過すると、自然に消滅します。

もぎもぎフルーツが生える場所

サモナーズリフトを横切るリバーに生えます。
リバー付近の岩壁に沿って生えます。

 

水中に根を張って、水上に実をつける。ファンタジーの水生植物です。
生える場所はランダムですが、TOP側とBOT側でそれぞれ発生します。

その他のもぎもぎフルーツの仕様

スロー効果:ハニーフルーツの実で回復すると移動速度低下のデバフがかかります。
スロー効果時間:35秒、速度低減率:25%スロー

リフトスカトルの好物:ハニーフルーツの実を 川に落とすと、
リフトスカトルはそこに向かって移動し、ハニーフルーツの実を食べ始めます。ただし、実際は食べているのではなく、スカトルを倒せばそこに実は残っていて、回収可能です。

HP1でAAのみで破壊可能:対象指定スキルなどでは破壊できません。
ジャックス の Q:リープストライク のようなブリンクの対象にすることは可能
(これはAA扱いだから)

 

オーシャンリフトの特別仕様

オーシャンリフトのハニーフルーツは、仕様が変わります。
・スロウが無くなる
・シールド付与される。
・回復量が増える。
 実1つで、体力5% or 8+Lv×6、マナは6%+3
・発生場所が増える。
・数も増える。
  拠点の防壁内、オオカミ、ラプター、青バフ、数も片側4個(TOP/BOT側毎)に増える。

 

 

 

ハニーフルーツの利用方法

レーナーがレーン戦を有利に運ぶのに使用する

体力の20%弱回復できます。マナももらえるので、
・レーン主導権のあるマッチアップ
・ミニオンプッシュが早いチャンピオン
体力とマナを使って、レーン主導権を握るといった駆け引きに使えます。

ハラスを受けて体力をもいいので、
前に出て、積極的にミニオンにオートアタックして、
スキルも使ってレーンプッシュして、
リバーに出てハニーフルーツで回復して戻ってくる
といった運用方法です。

ジャングラーがオブジェクト前に使う

ハニーフルーツは、ジャングラーも採りたい場合があります
敵ジャングラーが先に回収してることも多いので、
注意してください。

ジャングラーが ハニーフルーツを取るタイミングは、
リバーでスカトルを取る時
特に、敵ジャングラーの位置が分からないときは、ファイトになることがあるので、事前に モギモギ食って回復することがあります。

ヘラルド や ドラゴン を狙う時も、体力が減っていたら、ハニーフルーツを使用することがあります。

敵陣側のジャングルに入り込むときも使います。とにかく、ジャングラー同士がファイトになりそうな時に、体力が減っていたらモギモギを使います。

関連記事
 ・LOL用語一覧
 

【LOL用語解説】Swiss方式/スイスドローの意味

LoLの世界大会 Worlds 2023 で採用された、swiss stage (スイスドロー/スイス方式) の用語解説です。どういう形式なのか?語源は何か?ワールズ2023の大会方式についても背景について詳しく解説します。

 

 

 

swiss式トーナメント(スイスドロー)の意味

スイス式とは、各競技者が一定の試合数を行うトーナメント方式です。
同じ対戦相手とは1回しか戦わないように組み合わせが組まれます。
スイスドローとも呼ばれます。
1895年 スイスで行われたチェスの大会で初めて使われたため、スイス式と呼ばれます。

元々は、チェスやオセロでよく使われた大会形式で、
近年では、eスポーツやカードゲームでも採用される機会が増えた大会方式です。

スイス方式トーナメントの特徴

勝ち残り式のトーナメント方式の良さと、総当りのリーグ戦方式の良さを合わせた特徴があります。

競技力通りの結果になりやすい。強いチームが残る方式

勝ち抜け・負け落ちのトーナメントだと、実力者同士がトーナメント途中でぶつかってしまって途中で脱落することがあります。
また、ダブルラウンドロビンでも、同じ相手に2回負けるといったことが頻繁に起きます。
スイス方式だと、こういう実力者が途中で脱落する事故を減らせます。

eスポーツ用語解説 - ダブルラウンドロビン - 基本からしっかりLOL攻略

試合数・時間の調整がしやすい

もう1つの特徴が、試合数が決まっているので、総当り形式だと時間がかかりすぎて現実的でないチーム数でも、大会が運営できることです。

唯一のデメリットが、対戦組み合わせが 観戦者にも 競技者にもわかり難い事です。

 

 

 

League of Legendsのスイス方式

韓国で行われたWorlds 2023のメインイベントで採用された方式

ワールズ2023では、例年通り LJLなどのマイナーリージョンだけで Play-In (プレイイン) ステージが行われた。
2022年までは、プレイインにメジャーリージョンでも下位通過でワールズに出場したチームもPlay-Inからスタートしたが、LPL・LCK・LEC・(LCS)がマイナーリージョンに全勝で勝ち上がるため、今回の方式が採用された。

その後に、ワールズ独自のスイスドロー方式のメインイベントが今行われている。

Worlds2023のスイスステージでは、前16チームで、それぞれのチームが5試合行って、上位8チームの決勝トーナメント:ノックアウト ステージ (Knockout Stage) 進出をかけて戦う。

最初の1試合目は、各地域1位と他のリージョンの2位以下が戦うように抽選で決められた。

2試合目以降は、勝ち星が並んだチーム(勝ち星が近いチーム)同士が戦うように抽選で決められた。

 

関連記事
 ・LOL用語一覧
 

 

 

アーマードコアPC版 キーマウ有り?無し?

アーマードコアの新作が発表されて話題です。
ここでは、キーマウに操作とパッド操作の特徴について詳しく解説します。
発売前に書いた部分で補足が必要だった部分を追記しました。2023/8/29

3Dゲーム「ARMORD CORE Ⅵ」はパッド派?キーマウ派?

そもそもが、家庭用ゲーム機向けに作られたゲームなので、コントローラー操作が最も快適です。

もちろんパソコンのキーボードとマウスでも遊べるように作られているので、持ってなくても心配はありません。

しかし、快適に遊ぶ・アーマードコアを100%楽しむにはアナログスティックが付いたコントローラーがお薦めです。その理由について解説します。

更新履歴:
2023/8/29 「コントローラーの持ち方」追記「XBox配置」追記。
2023/8/22 安くていいコントローラーが3つ追加「HyperX Clutch Gradiate」「ホリ EDGE301」「PowerA
2023/4/30 最初の投稿

キーマウの操作

キーボードでの方向操作は WSAD が基本です。
 W:前進
 S:後退
 A:左移動
 D:右移動
 スペース:ダッシュなど特殊動作
 F:ジャンプ
 マウス:カメラ操作(方向転換:見てる方向を変える)

5までは PS3やPSPといった家庭用なので、
キーバインドはEldenRingを参考にした想定です。
今後の解説には問題ないです。

アーマードコア6のパソコン版を買ってプレイしてみたました。
実際、キーマウは快適です。
特に、背面ボタンのないパッドでやるくらいなら、キーボードとマウスのが良いと思いました。
ただ、何度も言うように、
臨場感を味わうには、机の上に手を置いて、目の前数十センチにモニターがある環境のゲームプレイは、ゲーム体験として品粗に感じます。
FPSゲームやLOLならいいのですが、ゲーム体験を楽しむタイプのPvEゲームだと物足りなかったです。

AC6の評価が低いのも、こういう環境をそろえるのが面倒で、とりあえず手持ちの環境で遊ぶ人なんだろうな。

でかいモニター買って、背面ボタンアリのコントローラで遊んでみてほしいです。

パッドコントローラーの操作

 アナログスティック:前進・後退・右旋回・左旋回
 十字キー:視点操作
 R:右移動
 L:左移動

これが基本になります。
文字だとわかり難いかもしれませんが、アナログスティックは、キーボードのようなON/OFFスイッチではありません。

キーボードでの方向入力は、WSADのオン・オフです。
同時押しの斜めもあります。なのでキーボードは8方向の入力ができます。

パッドのアナログスティックは、もっと多くの情報をゲームに与えられます。
可変抵抗を使っているのて、倒す角度方向 360度 といった情報があります。

明らかにキーボードより情報量が多いので、3Dゲームでは快適です。

キーボードだと、左ー左斜め前ー前ー右斜め前ー右、ジグザグに操作します。
こういう入力しかできません。微調整するために、オンオフを繰り返す操作です。

対してパッドは、
スティックを倒す方向で方向が 斜めの方向 が入力できますし、
倒す角度で速度が入力できます。

キーボードで3Dゲームをやるとカクカクした機敏な動きになりますが、アーマードコアに求められるのは機体を操作する没入感です。
カーレースゲームでもカクカクしてたら楽しめないです。アナログスティックが3Dゲームにいかに優れた入力デバイスか分かっていただけると嬉しいです。文字だけだと難しいですね。

PS5コンの持ち方について

アーマードコアは、エルデンリング や SEKIRO と明らかに違う部分があります。
それを理解できないから、
キーマウがやりやすい
コントローラーのカメラ操作がやりにくい
って感じるって人はこれが原因だと思います。

アーマードコア6は、これまでのフロムゲーよりも操作が複雑で、ボタン割り当ての機能も多いです。
そのため、キャラコンの左スティック、カメラ操作の左スティックから指を離す回数が増えます。
これがパッド操作で感じるストレスの原因です。

この解決方法は2つあって、1つ目がモンハン持ちです。 LRのトリガーを中指、薬指で添えて置き、人差し指で画像の赤字ボタンを押す操作方法です。

右手人差し指は、△と〇を押します。左手の人差し指は、十字キー全体、特に上↑と左←をおします。 これで操作が快適になります。

もう1つの方法は、背面ボタンありのコントローラーを使うことです。
ただ、結構高いです。
PS5に対応してる背面ありは、純正のDualSenseとRazerとVictrixだけです。

アマゾンで売っている背面パドル改造キットや、コントローラーは技適マークがついておらず、無線法違反になるので絶対に買わないでください。

Xbox配置について

XBox配置とは、Xboxコントローラーの配置で、
左手のアナログスティックが下(体側)に配置され、
D-Pad / 十字キーがコントローラーの上側(モニター側)に配置されたコントローラー
プレステとは逆になっている。

 

パソコン版・Steam版で遊び始めた時に、最初に エリコン2 (背面ボタンがあるやつ)を使いました。
すでにPS5でアーマードコアを遊んでいたので、不満は有りませんでした。
しかし、ブログ用に他のパッドを試していて気づきました。Xbox配置だとアーマードコアは無理です。

アーマードコア6は、左スティックでの移動を操作しますが、十字キーにも操作が割り振られています。
左右はメニュー選択のみなので戦闘時は使用しませんが、
上:リペアキットの使用、下:スキャンです。
通常のプレステ配置なら、アナログスティックに指を置いたまま、人差し指で方向キーを押せます。
しかし、Xbox配置の場合は、十字キーが下にあるので、親指をスティックから離して押さないと無理です。

キー配置で何とかやりくりしようとしても、
アーマードコア6は操作が複雑で、必要なボタン数がとても多いので、割り当てが足りなくなります。
エリコン2の場合は、背面に機能割り当てられるので何とかなります。
なので、Xbox配置のコントローラーでアーマードコアをやる場合は、背面ボタン・背面パドルが必須だと私は感じました。

アーマードコアPC版に おすすめのコントローラー

あまり高いもの、APEX Legendsのプロが使うようなレベルは避けて、家庭用ゲームを楽しむ視点で紹介します。また、基本的にワイヤレスのみです。ゲームに没入するため有線は無しっだと考えてます。

 

HyperX Clutch Gradiate

XBOXコンの廉価版モデルの中では、圧倒的にオススメのコントローラー

画像引用:Amazon「HyperX Clutch Gladiate」

値段は安い 5000円以下だが、痒いところに手が届く
・Amazon価格 4,980円 Amazon商品ページリンク
・楽天市場価格 5,031円(送料込み 45ポイント還元 楽天商品リンク

特にすごいのが、この値段で 背面ボタンが搭載されているところ

作りもすごくてこの価格帯のパッドは通常ブラスチックのみ。高価格帯だと、グリップ部分はすべり止めのゴム素材が使われます。もちろんグラディエイトもプラスチックなんだけど、ハンドル部分はローレット(すべり止めの溝加工)がされています。現時点で、コスパ最強のコントローラーです。パソコンでアーマードコアやる人にはこれがおすすめです。

GameSir T4 pro

8/29追記 背面ボタン無しのXbox配置は、操作性があまり良くなかったです。
詳しくは「XBox配置」で解説したので読んでください。
同じ価格帯なら、上のHyperX Clutch Gradiatorがおすすめです。

4,527円、この価格帯だったら圧倒的にこれがお薦めです。内臓のリチウムイオンバッテリーもいい調子です。

5000円以下で背面ボタンが搭載されているのは凄すぎるパッドです

 

XBOX コントローラー

色で値段変わりますがどれも6000円くらいで買えます。

8/29追記 背面ボタン無しのXbox配置は、操作性があまり良くなかったです。
詳しくは「XBox配置」で解説したので読んでください。

本当はElite2こっちの方が背面パドルがあってオススメなんですが、1万以上する・・・

PS5 DualSense

プレステ5の純正コントローラーは7000円と少し高いですが、PCでも使えるし品質もいいです。

安いコントローラーはキシキシとプラスチックの薄さと隙間が気になりますが、さすがSONY様、しっかりした造りです。

PowerA

8/29追記 背面ボタン無しのXbox配置は、操作性があまり良くなかったです。
詳しくは「XBox配置」で解説したので読んでください。

海外の格ゲープロ、APEXのプロ、FIFAなど、アメリカのメーカーなので北米の選手・競合プレイヤーに愛されるコントローラー

4500円と安いのに、本家XBOXと遜色ないクオリティ。有線なので、その分安くなってる感じです。

HORI EDGE301

格ゲー界隈で非常に高評価のパッドです。
格ゲー用のパッドは、スト6発売で売り切れ。メーカーも生産が追い付かず入手困難な状況。
ただ、これは知名度が低く、まだ在庫があります。

これの凄いところは、十字キーの入力しやすさです。
本来なら、もっと上で紹介したいのですが、
そもそも アーマードコアは十字キーでなく、アナログスティックで操作するので
この位置で紹介しました。 ただ、下のエレコムは有名なコントローラーですが、それよりは確実に上です。

エレコム JC-U4113SBK

名機です。ただ、単三電池2本なので少し重量があります。リチウムイオンバッテリーモデル作ればもっと売れそうなのに

エレコム JC-U3912TBK

これも単3電池2本だが、下の画像のよう配置が工夫されているので重さは感じない。
ただ、ボタンの位置とホールド感がいまいち



 

SONY DualShock4

プレステ4の純正コントローラー。定価で買うならDualSenseのがいいです。メルカリやハードオフなどで安く手に入るのでこれもありです。

湿度の高い夏を乗り切る7つのアイデア、マウスパッドが湿って滑らない人へ

日本の夏はジメジメと湿度が高い。
梅雨が明けても高い湿度がゲーマーを悩ませます。

マウスパットがべたべたし、
せっかく軽量マウス使っても滑りがすぐ悪くなります。
今回はそんな人に向けた内容です。

日本の湿度の高いジメジメした夏、滑りが悪くなるマウスパットの気対策
マウスの汗対策を解説します。

目次(こんな解決策があるよ)

  1. マウスパッドが滑らなくなる原因
  2. マウスパッドを回して使う
  3. 除湿器を使う
  4. アームカバーを使う
  5. 制汗パウダーを使う
  6. ハードタイプのマウスパッドを使う
  7. 強化ガラス素材のマウスパッドを使う
  8. 最終手段、マウスパッドを洗う
  9. 滑り止めテープを使う

更新履歴:
 2023/8/22 ROCCATのマウスパッドを追加(超安くて夏場に使いまわすのに最適解)
   ⇒ 変更箇所リンク「ROCCAT Sense Core
 2023/5/9 初投稿

夏にマウスが滑らなくなる原因

・湿度
・汗
・汚れ
・マウスパッドの劣化
・マウスソールの劣化
・マウスとマウスパッドの相性

解に染み込むとすべりが更に悪くなります。
汗と一緒にホコリや皮脂などがマウスパッド表面に張り付きます。
ゲーミングマウスパッドの表面は布製なので、内部まで汚れは染み込みます。
そのまま使いつづけると、表面が劣化して、マウスパッドがすぐ駄目になります。

原因が分かったところで、対策を講じていきましょう。
上から順に効果の期待値が高い順です。

まず一番効果が見込めるものから、一番の問題は湿度。
汗がマウスパッドについて乾きにくい事です。

1位 マウスパットを複数使って交換しながら遊ぶ

4000円5000円するマウスパッドが主流ですが、
それよりずっと安いマウスパットを複数 買って、ローテーションがお薦め

汗がひどい真夏 や 湿度が高い梅雨の時期は、最短で1時間くらいで取り替えながら使うと常に快適に使えます。

基本的に、1日使ったら1日乾燥すると、ストレスなくなります。
休みの日などで、10時間とかの長時間ゲームするときは、
数時間で取り換えた方がいいです。

ROCCAT Sense Core

5月の段階では、Logicool G740THを使いまわしてたのですが、もっと安くていいのが見つかりました。

 ・miniサイズ 250x210 価格:648円 Amazonリンク
 ・スクエア 450x450   価格:1,414円 Amazonリンク
 ・XXL 900x420     価格:1,782円 Amazonリンク

安いので全種類買って見ました。私は、スクエアを愛用しています。
LoLメインで感度高めなら、ミニサイズでも十分プレイできます。
XXLサイズはキーボードも一緒におけるデスクマットです。単体で使ってもいいし、この上に ガラスマウスパッドを置いてもいい。

表面は、サラサラ(ちょっとザラザラ)していて、
Artizan飛燕のような滑走系のマウスパッドです。
他社で言うと、スピードタイプです。

厚さが2mmとかなり薄いので、使い手を選ぶ。
マウス自体をマウスパッドに押し込むように止めてる人は合わない。
逆に、軽く握って指先と手首でコントロールしてる人には合う。

メーカー品なら Logicool G740TH を複数使いがお薦め

去年の9月位出た新モデルで、分厚いプロ仕様。値段は3,800円と、G640よりは少し値段が上がっちゃいますが、今一番おすすめのマウスパッドです。

Amazon
楽天市場(Logicool G公式ストア)
Yahoo!ショッピング(Logicool G公式ストア)
Logicool製品は、公式ストアが楽天市場とYahoo!ショッピング
なので、そっちで買う方がお薦めです。
Amazonと同じ値段で、ポイント分お得です。

大型サイズでも2,000円程度のマウズパッド

昨年までは、G640rが2200円くらいで圧倒的にお得だったのですが、これが値上がり。逆に高価だった他社がかなり値段を下げてきているので、おすすめが変わりました。

Pulsar Gaming Gears、サイズ・カラー沢山ある。Amazonが公式ストアなのでチェック

HyperX Pulsfire Mat 400x450mm

大型サイズ:縦40cm x 横45cm x 厚さ 3mm、値段も2000円を切っていて、去年のG640を意識した価格設定

FnaticGear「FOCUS 3 Mサイズ 360x280x4mm」1,764円

サイズ:360✖428✖4mm、参考価格:1,764円(2023/4/21確認時点)
少し小さめですが、激安+厚さがあるので安定性もあるマウスパッド
ハイセンシ界隈ではひそかにブームのマウスパッド

中型サイズでも比較的安いマウスパッド

「Razer Gigantus V2」

サイズ:360✖275、参考価格:1,445円(7/21確認時点)

 

物理的に部屋の湿度を下げればサラサラに過ごせます。

2位 除湿器/エアコン を使う

2023年夏の除湿器のメタは、コロナ(Corona)です。以前は パナソニック信者だったのですが、今は完全にコロナ信者です。パワーが圧倒的に違います。
 ・Amazonでコロナの除湿器をチェックする
 ・コロナの除湿器を楽天でチェックする
 ・コロナの除湿器をYahoo!でチェックする

コロナ以外のメーカーですと、アイリスオーヤマシャープパナソニックなどがメジャーなメーカーです。

エアコンの除湿機能で十分な人もいると思いますが、
悩んでいる方は個別の除湿器を導入すると、湿度問題が大きく改善します。

カビやすい浴室の感想や、梅雨の時期の部屋干しでもかなり役立ちます。

ゲーミングパソコンの CPU・GPUは高温になります。
高負荷時には 80℃〜100℃まで上がります。
空冷にしろ、水冷にしろ、それを空気中に排熱することで CPU や GPU を冷やして連続稼働できる温度まで下げます。

必然的に、その熱は部屋に排出されるので、室内は暑くなります。
高価なパソコンを長く使うためにも エアコン・換気・除湿はしっかり行いましょう。
最近は、M.2 SSD や メモリーなどもクロック数が上がり、放熱パーツが付いています。

エアコン・除湿器だけでなく、サーキュレーター や 扇風機を一緒に使ってあげると、除湿・冷房効果が上がるのでおすすめです。マウスパッドに湿度が溜まる感じもなくなります。

3位 アームガード・アームカバーを使用する

 私はワコールのCW-Xのアームカバーか、C3fitのアームカバーのどちらかをお勧めします。

この2社はスポーツ用のインナーとしても代表的なメーカーで、
耐久性と機能・品質ともに高評価を得ている実績があるからです。
個人的にはC3 fitの手首の先まであるモデルが凄く使いやすいです。

沢山あるし、安い物も有るので色々試してみるのもいいでしょう。

ひそかにダイソーで220円で売ってるアームカバーが注目されています。
腕にフィットするタイプではないです。
スポーツ時の日焼け止め目的。

私は生地がよれるのは嫌なので、
しっかりフィットするスポーツ用を愛用しています。
ロンTの袖感覚で、汗が気にならないだけの目的なら百均のアームカバーもありです。

4位 強力な制汗パウダー・制汗スプレーを使用する(塩化アルミニウム配合を推奨)

制汗製品は沢山ありますが、手汗のべたつきが気になる人は、
塩化アルミニウムが配合されているものがお勧めです。

汗が抑えられサラサラ状態が持続します。

 

⓹ ハードタイプを使うという手段もあります

これは好みが分かれます。
ゴムマットに不織布が張り付けてある一般的なマウスパッドに比べて、
滑り・止めどちらもかなり感触が変わります。

サイズの種類も少ないのがネックです。

近年、注目されているのがガラス素材のマウスパッドです。
スマホの液晶に貼る 強化ガラス(シリコンガラス)と同じ素材で、耐摩耗性に優れた素材で、耐久力が高いのが特徴。従来のマウスパッドは消耗品でしたが、ガラス製のマウスパッドは、ほぼ永久に使える物です。

手汗が気になるなら ガラス製マウスパッドが最強

ガラス製のマウスパッドは、かなり高価です。使い勝手は、布製と違いますが、汗を吸い込まないので、使いまわしたりしないです。
3,000円のマウスパッドを3枚4枚買うなら、1万円のガラスマウスパッド買った方が、トータルコストは抑えられます。

おすすめガラス製マウスパッド① Pulsar Superglide

今ガラス製マウスパッドと言ったらコレ。値段は 12,870円

リンクはXLサイズですが、
ハイセンシのLoLプレイヤーはLサイズでも十分なサイズです。
 XLサイズ :49cm x 42cm
 Lサイズ :42cm x 33cm
Lサイズは、11,990円と 1,000円くらい安いです。

 

おすすめガラス製マウスパッド② SkyPAD(スカイパッド)

ガラス製と言ったらまずこれでしょう。
先日行われた the k4sen x DREAMHACK で スタンミチームのADCを務めた重鎮(文鎮)Stylishnoob(関優太)さんもこれを使っています。

スカイパッドは、パルサーに比べると割高感があります。
XLサイズ 400x500mmだと、16,542円

Logicool G440t

 サイズ:340✖280、参考価格:2,204円(7/21確認時点)

 

SteelSeries QcK Hard マウスパッド 63821

 サイズ:320✖270、参考価格:2,978円(7/21確認時点)

 

最終手段、マウスパッドを洗う

以前「マウスの滑りが悪いときの対応方法」この記事でも紹介した方法です。

ぬるま湯に中性洗剤を混ぜて、漬け置き洗いします。

擦り過ぎると表面が劣化するので優しく洗ってください。

干す時は必ず陰干ししてください。ドライヤーや直射日光で乾燥すると劣化が早くなります。

特に不織布とゴムの接着剤が剥がれたり、ゴムが変形したりするので乾燥は特に気を付けてください。

メーカー非推奨の方法なので、自己責任でお願いします。

 

マウスのグリップテープ(Razer Universal Grip Tape)

以前、Twitterでも紹介したのですが、ブログでも紹介しておきます。 

以前からこの手のグリップテープはあったのですが、

マウス専用で既存のゴムテープ取り替え目的がメインでした。

この商品は、

 ・クリックする場所だけ

 ・マウスを持つ手が当たる部分だけ

気になる部分にだけ貼ることができ、ほとんどすべてのマウスに使えます。

キーボードにも使えて汎用性が非常に高いです。

マウスパッドとは直接関係ないですが、マウスの汗対策として、併せて載せておきます。

 

Hotline games マウス アンチスリップ DIY

安価だけど高品質なゲーミングデバイスブランド「ホットライン」 

台湾のこのメーカーが私は好きです。

自分で切るタイプ(DIY)の滑り止めテープ、これかなりいいです。

Razerは切らなくて良いから楽だけど、こっちはこっちでカスタムする楽しさがあります。

同じリンクにマウス毎にカット済みものももあるので、

切るのが面倒な人はそっちをチョイスするのも有り

 

 

いかがでしたか。

夏のべたつくマウスパットの汗と湿度の悩みから解放されて、

書いてきなゲームライフにこの記事が役立ててもらえると嬉しいです。

これ以外にも良いアイデアあったら、コメント欄かTwitterで教えてください。

 

アーマードコアはPC派?PS5派?

アマードコアをやるならパソコンがいいのか、PS4がいいのか解説

ストリーマーはPC版だけど、ほんとにそれでいいの?
アーマードコアやるなら、家庭用の方がいいって人の方が圧倒的に多いよってお話です。

目次
 ・ARMORD CORE VI パソコン版のスペック要求値
 ・PS5がいいのか?Steam版がいいのか?

更新履歴:
2023/5/22 推奨スペックが公開されたので追記 ⇒ 変更箇所リンク
2023/4/30 初投稿

アーマードコア6のシステム要件(最低)、推奨スペック

あくまでメーカーの提示する最低要件です。
※ 快適にプレイできる環境というわけではないです。

事前に公開されていた情報より、最低スペックが上がりました。推奨スペックも公開されて、思ったほどではなかったです

  最低要件 推奨スペック
CPU InteCore i7-4790K i5-8400K
Ryzen 5 2600
InteCore i7-7700 i5-10400
Ryzen 7 2700X Ryzen 5 3600
グラフィック NVIDIA GeForce GTX1650 VRAM 4GB
AMD Radeon RX480 VRAM 4GB
Intel Arc A480 VRAM 4GB
NVIDIA GeForce GTX1060 VRAM 6GB
AMD Radeon RX590 VRAM 8GB
Intel Arc A750 VRAM 8GB
メモリ 12GB 12GB (Win11:32GB)
ディスク 60GB 60GB

数値参考:Steam「ARMORED CORE™ VI FIRES OF RUBICON™」
ただ、メーカーが公開スペックだとメモリが怪しいです。
Win10に比べてWin11は、多くのメモリを使用します。OSだけで10GBくらい使うので、Win11の人は16GBじゃ足りないです。
メモリもすごく安くなっているので、最低でも32GBにしておきましょう。
安いものだと 32GB (16GB × 2枚)でも1万円くらいに落ちてます。

筆者のシステム要件の考えは、
メーカーのテストでエラーなく処理を完了できるのがシステム要件です。
ラグ処理落ちなどは当然ある状態でも、一応ゲームが起動できるスペックという認識です。

その上に 推奨スペック要件 があって、これは 処理おちせずに、ゲームを進行できるスペックです。ゲームに寄りますが、60fpsなど処理速度もある程度担保されるスペック
ただ、推奨でも快適ではなく、ラグがあったり、カクツキがあります。

快適にプレイするには 推奨要件+2ランク上のスペックが必要と考えています。
ただし、フロムソフトウェアはARMORD CORE VIの推奨スペックをまだ公開してません。後ほど公開されたので、推奨スペックに付いても追記しました。とはいえ、最低要件がこのレベルだと相当高いスペックが必要になりそうです。

想定される推奨スペック

私が現時点で、アーマードコアを快適にプレイできると想定しているパソコンスペックです。

CPU InteCore i9
Ryzen 7
グラフィック NVIDIA GeForce GTX3080
メモリ 32GB
ディスク 65GB

注意点としては、4Kをどうするかです。
巷のブログでは高FPSとか言ってる方もいますが、
この手のゲームではFPSはそこまで重要ではないです。
それよりも画質が重要です。

画質を上げれば上げるほどPCスペックが必要になります。
特に4K画質で遊べるゲームタイトルが増えていますが、パソコンで4Kゲームを遊ぶには現状 Core i9 / GTX4090 が必要なレベルです。50万以上のパソコンが必要でPCが追いついてない状況です。VRも同じですが、PCスペックがかなり必要です。

これがあるので私はPS5を推奨してます。
特にLOLプレイヤーは低スペックのパソコンで遊んでる人が多いので、
3Dゲームを遊ぶにはPCスペックが足りないでしょう。
もちろんLoLレベルの画質で、EldenRingも ARMORD CORE VIも十分って人ならそれでいいと思います。

パソコン工房のお得なキャンペーン

パソコン工房で見ると、RTX4070レベルでも30万円くらいかかりますね。
ちょっとLoL勢にオススメするのは心が痛む値段です。

スペックは我慢しても、メモリーとSSDはかなり容量が必要になりますね。

DDR4 32GB (16GB*2枚)

一時期の高騰も落ち着いて、今32GBのメモリーは9000円~変えるようになってます。高速のゲーム用メモリでも1万ちょっとで買えます。

SSDも1TB~2TBが激安

アメリカの輸出制限措置があったため、世界的にSSDが供給過多。在庫が溢れていて激安になってます。それとM.2SSDの方が今は安くなってます。2.5インチタイプが欲しい人は、今買っておかないとどんどん高くなると思います。

私はパソコンオタクなので、スペック的には十分アーマードコア6も遊べるレベルのゲーミングパソコンを使っています。ただし、別の理由でPS5版でやることにしてます。

私がアーマードコア6の PS5版を選んだ理由

① PlayStation5 を持ってる

実は、エルデンリングを遊んだ時、2022年初はPS5を持ってませんでした。
転売が多く在庫が少なくて買えなかったからです。
それで仕方なくパソコン版でエルデンリングをやったのですが、いろいろと後悔しました。

エルデンリングも、アーマードコアも 世界観を楽しむゲーム です。LoL や FPSゲームは、パソコンのモニターにへばり付いて、画面の向こうの敵プレイヤーと、反応と読みあいを楽しむ対人ゲームです。求められる環境が全然違います。

アーマードコアは、大画面のモニター/高品質の音響/ゆったりしたソファーに座ってやるゲームだと考えてます。

ゲーミングPCで、小さいゲーミングモニター+ゲーミングチェアに座ってやるようなゲームじゃないです。

この公開があって、Forspoken と ホグワーツレガシーがやりたくてPS5を買いました。厳密には地球防衛軍発売に合わせて買ったのですが、それはいいでしょう。

② 大画面モニターが無い

私は、パソコンのモニターは BenQ Zowie XL2545Kを使っています。ゲームの輪郭が鮮明で、応答速度も速いので、LoLプレイヤーやFPSプレイヤーの人気のモデルです。

でも、このモニターに限らず高リフレッシュレートのゲーミングモニターは大体24インチ、大きくても27インチです。

30インチを超えるゲーミングモニターは10万円~15万円します。

私の家で一番大きいモニターと良い音響があるのはリビングのテレビです。

わざわざアーマードコアをやるためにPCをリビングに移動するのは手間ですし、
その間は LoLもできなくなります。

PS5なら移動も簡単(というか、そもそもPS5はリビングのTVでやるように買ったので、ゲーム部屋にはおいてません。

PS5が安く買えるようになった

今は流通量も安定して、転売ヤーも手を引いてます。定価で買えます。
4K画質ゲームが遊べるゲーミングパソコンが 30万~40万するので、PS5の 5万円なんて安いもんだって考えました。

 ・Amazonリンク (60,470円)
 ・楽天ブックス(楽天市場)(60,478円)

最後はちょっとケチ臭い理由ですが、

PS5版でパッケージ版のソフトを買えば中古に売れる

エルデンリングの中古の買取価格は今でも3000円~4000円です。LoLみたいにずっと遊べるゲームならいいのですが、EldenRingはずっと遊べるゲームでしたが、地球防衛軍は・・・。

もう2度とやらないゲームがSteam版だとたまっちゃいます。

なので、私は プレステ5版のアーマードコアを、予約しました。
もちろん、パソコンでやるのも全然楽しいゲームだと思います。

lolsyoshinsya.hatenablog.com

【LOL用語】プレイオフ(Play-off)

2023年のLJLも佳境に差し掛かってきました。プレイオフが始まって今年の日本1位はどのチームになるか楽しみです。(まぁDFM がかなり濃厚ですが)

League of Legends「プレイオフ/Playoffs」の定義

LJLでは、7/22(土曜日)に プレイオフが始まりました。各チームが準備してきたバンピックやインゲームの戦略を繰り広げて、毎週熱い試合が行われています。 そんななか、7/29に SG vs V3 の試合を見てこの記事を書こうと思い立ちました。 プレイオフって言うけど、V3が出る資格あるのか?それくらい一方的な展開で、子供と大人の試合でした。

 

 

 

英語 play-off の正しい意味

a match, or a series of them, between two players or teams with equal points or scores to decide who the winner is
引用元:Oxford Dictionaries「play-off」

これを日本語に正しく翻訳すると、

2人または2チームが同点/同じスコアで並んだ際に、
勝者を決めるために行われる決定戦、または複数の試合のこと

やっぱり、LoLの競技シーン、LJLで使われるプレイオフ/Playoffsって言葉には、違和感がありますね。
特に今年のルールだと、リーグ戦で最下位とって、プレイオフに参加できる・・・

 

 

LOL競技シーンで行われるプレイオフの異常性

2023年 Summerシーズン、まさに今LJLでもプレイオフが行われています。

2023年夏 LJLリーグ戦の結果


引用元「RIOT GAMES/League of Legends/Eスポーツ/ニュース/LJL 2023 Summer Split Playoffs 7月22日(土)より開幕

最下位のV3 Esportsは、春 14連敗、夏 7連敗 で1年通して1勝もできなかったチームです。
今年は全試合 BO3で行われたので、春2ゲーム・夏2ゲームはとれています。

LOLは、実力差がかなりはっきり出る試合です。
ミスやポケットピック/チーズ戦略で、BO1なら勝てる可能性があります
しかし、BO3・BO5になると、リーグ下位チームが上位チームが勝つ可能性は限りなく0です。

LPLやLECは、勝ってるチームもリスクを取って攻めるゲーム/BPを行うので、大番狂わせがあり得るので、プレイオフの序盤でも楽しめます。
逆に、LJLやLCKは堅実、マクロも綺麗で、集団戦も5人の意識が強いので、実力差を逆転することはほぼ無いです。
プレイオフ後半戦に期待しています。

 

2023年春・夏 1勝もできなかった V Esportsは、チーム構成をしっかり行ってほしい
若手育成・日本人選手育成を掲げた3か年計画の最終年です。
少なくとも2022年から2022年の2年間は、チームとしての成長は見られませんでした。
むしろ、2022年のメンバーの方が、今期のメンバーより強いとすら思えてしまう状況
もちろん選手ごとなら、2022年 MID EUGEO選手、今年は TOP Washidai選手・JG HRK選手と光るプレイは見せてくれました。
しかし、来年どうなるか。育成を掲げているのに、
MIDに元コーチとしてセカンドキャリアをすたーとした「ACE」を選手起用するという、自転車操業で矛盾を抱えています。


ちなみに、Playoffsという言葉は、LJLだけでなく、LPL・LCK・LECなどのメジャーリージョンでも使われている用語です。

LCS(北米)では、Championshipという名称で、変則トーナメントを行っています。

まとめ

LOL競技シーンで使われる、プレイオフって用語は、本来の意味を逸脱してます。
ただ、これは各チームが努力して、Playoffsに進出するチームは、実力が拮抗してほしい、というリーグの意向が見えてきます。
LJLはその中でも、上位と下位の実力差がそこまで広くないです。
昨年まで弱小チームだったAXIZが、韓国籍の選手 JG Hoglet・ADC Valkyrieを補強して見どころができました。
問題があるとすれば、上で述べた V3 ですね・・・来年期待してます。

【関連記事】
 ・LOL用語「チーズ」
 ・LOL用語「ポケットピック」
 ・LOL用語一覧