基本からしっかりLOL攻略

League of Legendsの解説ブログ。ステップアップ、脱初心者を応援します。

【LOL用語解説】シャットダウンゴールド

シャットダウンとシャットダウンゴールド解説

 

シャットダウンの意味

シャットダウンゴールドとは、League of Legends の賞金システムの一つで、両チームで飛び抜けて多くのゴールド獲得しているチャンピオンが、賞金首 となるバウンティシステムです。

賞金首を倒すことを シャットダウン と言い、サモナーズリフトに「シャットダウン」とアナウンスが響き渡ります。

 

賞金首は、勝ってるチーム・負けてるチーム関係なく発生します。その証拠にゲーム中盤は、両方のチームのプレイヤーが同時に賞金首になることもあります。

後半になるとゴールド持っているチームが勝っていて・キルをたくさん持ってるチャンピオンが賞金首になることが多いです。

 

 

 

英語辞書の shutdown の意味

(パソコン、工場、行政サービスなどが)停止。一時休業。運転停止。操業停止。

といった意味の英単語です。

 

シャットダウンゴールドの注意点

賞金システムは、負けているチームに取って逆転のきっかけとなる貴重な収入源です。

シャットダウンをサポートが獲得してしまうと、それだけでチームが不利になることがあります。

出来る限りチームのメインダメージ源となるチャンピオンが獲得できるようにプレイしましょう。

 

 

 

LOLチャット略語一覧

チャット略語解説

League of Legends のチャット欄でよく使われる略語について解説します。ほとんどのオンラインゲームでも同じ言葉が使われます。

LOL初心者 や オンラインゲーム経験があまりない人に知っておいて欲しいと思って書きました。

 

brb be right backの略。意味は「すぐ戻ります」、一時的に離籍するときに使います。

f フラッシュのこと。対面のクールダウンの確認や報告に使用する

fill ノーマルなどでロール決めの際に、余ったものをやるという宣言。穴埋め。

gg good game. グッドゲーム。wpと組み合わせて、ggwpと使うことも多い。

mb my bad. 「マイバ」と略す人も多い。ミスした時、チームメイトの士気を下げない言葉

nf nice fight. ナイスファイト

np no problem. ノーブロブレム

nt nice try. ナイス トライ。かなり周知されていて、エヌティーとVCでも使われる。

nvm Never Mind. ネバーマインド、心配するな。これで大丈夫。メタ外の特殊ピック や 変態ビルドを心配されたときに使う

sry sorry ゴメン

ss サモナースペルの略、smosとかく人も稀にいる。

tp 「テレポート(teleport)」の略

ty thank you. サンキュー。最近では、ティーワイ とVCでいう人がいるくらい周知されている。

wtf what the fuck. なんてこった

wp well played. よくやった。ggと組み合わせて ggwpとしてよく使う。

RIP rest in peace. 安らかに眠れ。読みは「リップ」または「アールアイピー」

 

【関連記事】

LOL用語集
チャンピオン略語
アイテム略語

 

 

 

LOLアイテム略語集

 

 

 

League of Legends のアイテムの略語解説

LOLのアイテムは名前が長く、独自の名称が使われています。そのままだと呼びにくいので、多くの略語が使われます。
初心者には意味が分からない物が多い。

以前、トリンケットとワードの記事で解説した、ピンクワードなんて今となっては、赤い目玉マークでピンク要素が皆無ですから。
関連記事:LOL用語解説 ピンクワード

こういう初心者には分かり難いLOLのアイテム略語について、正式名称を一覧にしておきます。

BC(BC)

ブラッククリーバー (Black Cleaver)
「黒斧」と略す方が主流。「ブラクリ」派も多い。
BCは、Burning Core (プロゲーミングチーム)と混同し易いので注意。今はBurning Core Toyama で 「BCT」と略す。

IE(アイイー) インフィニティエッジ(Infinity Edge)
IG(アイジー) アイスボーンガントレット(Iceborn Gauntlet)
ガントレとも略される
RFC(アールエフシー) ラピッドファイアキャノン(Rapid Firecannon)
ラピファと略すことも多い
青鎌(あおかま) エッセンスリーバー(Essence Reavar)
青トリ ファーサイトオルタレーション(Farsight Alteration)
赤トリ オラクルレンズ(Oracle Lens)
ER(イーアール) エッセンスリーバー(Essence Reavar)
イモシ イモータルシールドボウ(Immortal Shieldbow)
SR(エスアール) ストームレーザー(Stormrazor)
LW(エルダブ、エルダブリュー) ラストウィスパー(Last Whisper)
ARぺネトレーションアイテムの素材のため、アマペネ と呼ばれることも多い
王冠(おうかん) シャッタードクインクラウン(Crown of the Shattered Queen)
王剣(おうけん) ルインドキングブレード(Blade of The Ruined King)
仮面(かめん) ライアンドリーの苦悶(Liandry's Anguish)
以前は、ライアンドリーの仮面というアイテム名だったのでその名残。苦悶と略されることもある
QSS(キューエスエス) クイックシルバーサッシュ(Quicksilver Sash)
単に サッシュ と呼ぶことも多い
クリセプ リーライ クリスタルセプター(Rylai's CrystalScepter)
黒斧(くろおの) ブラッククリーバー(Black Cleaver)
5靴(ごくつ) モビリティブーツ、移動速度を5段階表示していた名残、今はMS。
GA(ジーエー) ガーディアンエンジェル(Guardian Angel)
CD靴(しーでぃーくつ、くーるだうんくつ) アイオニアブーツ(Ionian Boots of Lucidity)
TF(てぃーふぇふ) トリニティフォース(Trinity Force)
トリフォと略すことも多い。TwistedFateも同じ略になるので注意。
ドラシ ドランシールド(Doran's Shield)
ドラ剣 ドランブレード(Doran's Blade)
ドラリン ドランリング(Doran's Ring)
忍足袋(にんたび)
※ 単に 足袋 とも呼ぶ
プレートスチールキャップ(Plated Steelcaps)
以前のアイテムでは、ARが上がるブーツが忍者足袋だった。その名残
羽靴(はねくつ) スイフトネスブーツ(Boots of Swiftness)
ピンクワード コントロールワード、ピンクのアイコンだった名残
PD(ピーディー) ファントムダンサー(Phantom Danser)
HR (エイチアール) ヘクステックロケットベルト (Hextec Rocketbelt)
帽子(ぼうし) ラバドンデスキャップ (Rabadon's Deathcap)

 

トリニティ―フォースの略語「TF」は、チャンピオンの ツイステッドフェイト(Twisted Fate)でも同じ略語が使われるので注意
前後の文脈で判断するしかないです。初心者相手に話す時は、混乱させることがあるので気を付けて言葉を選びましょう。

 

【関連記事】
LOL用語集
チャンピオン略語集
チャット略語集
LOL用語解説 ぺネトレーション

 

 

 

【LOL用語解説】レーニングってなに?

レーニングの意味

TOP、MID、ADCとSUPが各々の初期ロールに従って、レーンを中心に活動する時間帯です。

厳密な時間の定義は無いが、レーニングフェーズというとゲーム開始から約15分までを指します。

単にレーン戦と言ったり、レーニングフェーズ、レーニング段階、レーン戦フェーズ などと呼ぶこともあります。

各レーナーの役割は、基本的にCSを取って、対面に差を付けることです。

JGは、自陣ジャングルの中立を狩るのと、ファーストヘラルド、ファーストドラゴン、セカンドドラゴンの管理も仕事になります。

ヘラルドは、TOP・MIDもジャングラーをサポートします。

ドラゴンは、MID・SUP・ADCもジャングラーをサポートします。

こういったLOLの序盤戦が レーニング と呼ばれます。英語出も同じく laning と言います。

 

 

 

レーニングが終わる時間帯

レーンフェーズに対し、後半を 集団戦フェーズ ということもあります。

BOTレーナーの2人(ADC と SUP)が、MIDとスワップする時間です。

この時間帯は、2体目のヘラルドと3体目のドラゴンを見据えてのチームワークが重要になります。ジャングルの視界確保、ミッドレーンのプッシュなどを、JG・SUP・ADCが連携して動きます。サモナーズリフトの中央の動きが特に活発になる時間帯です。

この動きに関しては、定石となるメタが変わると変更されることがあります。

 

昔ばなし

現に2018年ごろ迄は、BOTタワーを最初に破壊し、早い段階で破壊で来た場合は、TOPとBOTがスワップするという動きが定石でした。

ゲームのパッチ変更で、タワーの体力 や 複数人で攻撃した際のダメージ変更などで、BOTタワーが簡単に破壊できなくなったため、今のメタに変わってきた背景があります。

 

関連記事:LOL用語解説 ローテーション と スワップについて

 

 

 

【LOL用語解説】3種類のトレードについて解説

トレードの意味

英英辞書の trade の意味

  • 物やサービスを売り買いすること
  • 物を交換すること
  • プロ競技において選手を別のチームと交換すること

日本語だと、

  • 貿易
  • 物々交換 

こういう単語が同じ意味を持ちます。

 

 

 

LOLで使われる3種類のトレード

ダメージトレード

ダメージトレードとは、レーニング段階で対面相手とスキルやAAで、体力を削り合うことです。

ゲーム序盤は、HPマックスの状態だと、相手を倒し切るのは難しいです。味方ジャングラーのガンク成功率を上げるためにもダメージトレードは重要です。

また、有利なダメージトレードが出来れば、相手をリコールさせたり、CS取れないポジションまで追いやれます。

ダメージトレードは、ダメトレ と略されることも多いです。

 

LOL初心者は、苦手な相手が対面に来ると一方的に殴られるだけで終わってしまう事があります。このゲームは、逃げながらも相手を攻撃し、ダメージトレードしないと、どんどん有利を広げられて負けてしまうゲームです。

ダメージトレードは常に意識し、積極的にしかけましょう。

 

 

 

オブジェクトトレード

・相手がヘラルド獲得したら、こっちはドラゴンを獲得する

・相手がTOPタワーシージしたら、こっちはBOTタワーシージする

こういったオブジェクトを交換することをオブジェクトトレードと言います。

LOLでは非常に重要で、これが出来ないと一方的に有利を広げられてしまいます。

 

 

 

主にジャングラーが中心となって、サポートがそれをフォローしながら、チームを動かす必要があります。

交換できるオブジェクトが無かったら、カウンタージャングルするなど交換する行動が必要です。

 

ダメージトレードは、ミクロの話でしたが、オブジェクトトレードはマクロの話です。

関連記事①:LOL用語解説 ミクロとマクロ

関連記事②:LOL用語解説 タワーシージ

 

 

 

キルトレード

キルトレードとは、言葉通りキルを交換し合うことです。キル交換とも言います。

主にBOTレーンで重要です。

相手のSUPがこっちのSUPをキルし、代わりにADCが相手SUPをキルした場合、かなり自軍に有利なキルトレードです。

キルトレードの基本的な考え

基本的に、アイテムが多く必要なロールやチャンピオンがキルを取ることは有利なキルトレードです。

逆に、サポートやタンクなど少ないゴールドで仕事するチャンピオンがキルを多くとるトレードは不利です。キルトレードとは直接関係ないですが、サポートが多くキルを持つと、キル数が多くてもゲームには負けることが多くなります。

 

 

 

【LOL用語解説】オブジェクト賞金ってなに?

オブジェクト賞金の意味

オブジェクト賞金とは、

プレシーズン2022 (Patch11.23) から実装された新要素です。

片方のチームが大きくゴールド不利になった時点で、タワー・ドラゴン・ヘラルド・バロンに賞金が設定され、獲得すると通常よりも多くゴールドが入る仕組みです。

 

ミニマップ上に黄色く縁取りされて表示されます。

またタブ画面では、設定された賞金額を確認することが出来ます。

f:id:lolsyoshinsya:20211212134133p:plain

オブジェクト賞金の設定額

  • バロン&エルダードラゴン 500ゴールド
  • ドレイク&リフトヘラルド 500ゴールド
  • 外側タワー 250ゴールド
  • 内側タワー 400ゴールド
  • 本拠地タワー 400ゴールド

 

 

 

オブジェクト賞金が競技シーンに与える影響について

そのままレギュラーシーズン (S12) に適応されるか、注目されています。

筆者個人は、否定派です。

LOLは、やるのも楽しいけど、競技シーンを見るのも面白いです。

LCKの様な序盤の小さい有利を逃がさずに積み上げていくゲーム展開が私は好きです。

 

オブジェクト賞金側が、不利を覆すための十分なゴールドを獲得できます。

しかも、獲得のハードルが非常に低い。

負けていても、どこかのレーンではインナータワーは取れるでしょう。

それに、ヘラルドとドラゴンはトレードするもので、買っているチームの獲得アナウンスが流れたら、負けチームでも逆側のオブジェクトは獲得出来てしまいます。トレードは差を広げないために行うのに、逆にゴールド差が縮まってしまうのです。

関連記事:LOL用語解説 タワー(インナータワー/アウターワーなど種類解説)

 

不利側が簡単にゴールド獲得出来てしまうオブジェクト賞金は、逆転要素が強すぎるため、実装してほしくない機能です。せめて、対照をオブジェクトをランダムにしたり、数を減らすなどの調整をして欲しいです。

オブジェクト賞金は、自分でやってる分には楽しいけど、これが競技シーンに使われてるのは見たくないです。

 

 

 

チャットはサモスぺ管理に使おう

League of Legends のチャットの正しい使い方

 

敵チャンピオンのサモナースペルとUltの管理

タブ画面を開き、敵のサモナースペルを左クリックすることで、

チャット欄に敵のサモナースペル使用を通知できます。

 

オススメのチャット設定 タイムスタンプ表示

インターフェースチャットタイムスタンプを表示

これは設定しておいたほうが良い項目です。

チャットの左に、MM:SS という 分 と 秒 が表示されるのでクールダウン時間の管理がしやすくなります。

関連記事:LOL用語解説 CD、クールダウン

 

チャットとは関係ないですが、

味方のサモナースペル状況は、TABキーで簡単に確認できます。

リコール後のレーン復帰などこまめにチェックしましょう。

 

同様に、視界に映った敵チャンピオンのアイテムも TAB画面で確認できます。

これは初心者にとってと重要なテクニックです。

これを意識するだけで、レーンで負けていても、コアビルドの出来るタイミング次第では互角に戦えるタイミングなどが分かります。

関連記事:LOL用語解説 コアビルド

 

 

 

クールダウンを入れたサモナースペル管理(手書きチャット)

敵チャンピオンがサモスぺを使ったタイミングでチャット欄に書き込みます。

クールダウンの時間については、個々のプレイヤーで読みかえる必要があります。

 

ジャングラーにとって、フラッシュの有無がとても重要です。

味方に対面チャンピオンのフラッシュが使えるようになる時間をチャットすることが有効です。

 

例えば、

トップが4:05にフラッシュを使ったら、CD 300秒 (5分) を加えてチャット欄に書き込みます。

TOP 905

このように書きます。時間とレーンだけ書き込まれたら、フラッシュのクールダウン時間だと覚えておきましょう。

 

フラッシュ以外のサモスぺCDを味方に伝える場合は、明記します。

TOP TP 1030

BOTレーンやジャングラーに敵TOPレーナーのテレポートが無い時間を伝えて、有利に戦えるタイミングを作り出してもらうためのチャットです。

 

 

 

その他のチャットコマンド

サモスぺだけ管理してれば、後はマップ上にピンを打つだけでコミュニケーション出来ちゃうのがLOLの良いところです。

関連記事:各種ピンの解説

 

サモスぺ管理以外で覚えておくと便利なチャットコマンド

 

/ff または /surrender

ゲーム開始後15分経てば、このコマンドを打つことで降参投票が行えます。

メンバーのAFKなどで、勝てる見込みがない場合などは使いましょう

関連記事:LOL用語解説 AFK

 

/remake

ゲーム開始直後に、接続できなかったプレイヤー(AFKも含む)がいた場合、3分経ったらゲームを無効にできます。

ゲーム開始から 3:00〜3:30 の 30秒間の間だけ行えます。

ここから、LOLで リメイク というと、試合のやり直しという意味で使われます。
主に競技シーンで使われ、途中まで行った試合が サーバートラブル や バグなどでそのまま継続困難な場合にやり直すことを指します。バグ前まで巻き戻して再開する場合もリメイクと言います。

 

/all (パッチ11.21から無効に)

通常は、チャットの内容はチームの5人だけが見れます。

スラッシュallを使うことで、敵チームにもチャットを伝えることが出来ます。

この機能はpatch11.21で無効になります。

 

まとめ

LOLのチャットは、ポジティブな運用も多いのですが、それ以上にネガティブだったり、嫌がらせするようなプレイヤーが多いのも事実です。なので、チャットに多くの時間を費やす必要は無いです。

ここに書いてある最低限のことだけ覚えて、プレイを楽しみましょう